辻 政信
ツジ マサノブ
大正・昭和期の陸軍大佐,政治家 衆院議員(無所属);参院議員(無所属クラブ)。
- 生年
- 明治35(1902)年10月11日
- 没年
- 昭和43(1968)年7月20日(死亡宣告)
- 出生地
- 石川県山中町
- 学歴〔年〕
- 陸士〔大正13年〕卒,陸大〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 陸士を首席、陸大を2番で卒業し、歩兵第7連隊中隊長として、昭和7年上海事変に出征。参謀本部に転じ、11年関東軍参謀部付、12年同参謀、13年少佐。14年のノモンハン事件では積極攻勢を主導するが大敗を喫す。15年支那派遣軍総司令部付、中佐。16年参謀本部に転じ、南方作戦を研究。太平洋戦争の緒戦では第25軍参謀としてマレー上陸作戦を敢行し、17年には参謀本部作戦班長としてガダルカナル作戦を指導。18年大佐。19年第33軍(ビルマ)参謀となりインパール作戦の事後処理にあたった。バンコクで敗戦を迎え、そのままタイ僧に変装して23年まで地下に潜行。帰国後、逃走記録「潜行三千里」を刊行、ベストセラーとなる。27年衆院議員(4期)、34年参院議員(1期)に当選。36年4月東南アジア旅行中にラオスで消息をたつ。その後、ソ連機でハノイへ向ったともいわれるが不明。43年7月20日死亡宣告がなされた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
辻 政信
ツジ マサノブ
- 肩書
- 衆院議員(無所属),参院議員(無所属クラブ)
- 生年月日
- 明治35年10月11日
- 出生地
- 石川県山中町
- 学歴
- 陸士〔大正13年〕卒 陸大〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 陸士を首席、陸大を2番で卒業し、歩兵第7連隊中隊長として、昭和7年上海事変に出征。参謀本部に転じ、11年関東軍参謀部付、12年同参謀、13年少佐。14年のノモンハン事件では積極攻勢を主導するが大敗を喫す。15年支那派遣軍総司令部付、中佐。16年参謀本部に転じ、南方作戦を研究。太平洋戦争の緒戦では第25軍参謀としてマレー上陸作戦を敢行し、17年には参謀本部作戦班長としてガダルカナル作戦を指導。18年大佐。19年第33軍(ビルマ)参謀となりインパール作戦の事後処理にあたった。バンコクで敗戦を迎え、そのままタイ僧に変装して23年まで地下に潜行。帰国後、逃走記録「潜行三千里」を刊行、ベストセラーとなる。27年衆院議員(4期)、34年参院議員(1期)に当選。36年4月東南アジア旅行中にラオスで消息をたつ。その後、ソ連機でハノイへ向ったともいわれるが不明。43年7月20日死亡宣告がなされた。
- 没年月日
- 昭和43年7月20日(死亡宣告)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
辻政信
つじまさのぶ
(1902―?)
陸軍軍人、政治家。石川県生まれ。陸軍士官学校、陸軍大学校卒業。1934年(昭和9)陸士生徒隊中隊長。1937年関東軍参謀。ノモンハン事件では強硬論を主張し、1個師団壊滅の大敗を喫した。その後、台湾軍研究部員、参謀本部作戦班長、陸大教官などを歴任。1944年ビルマ(現ミャンマー)第三三軍参謀。1945年第一八方面軍参謀としてバンコクで敗戦を迎えたが、戦犯指名を恐れて逃走。1948年(昭和23)帰国。逃走中の記録『潜行三千里』がベストセラーとなる。1952年衆議院議員当選。1959年参議院議員。1961年ラオス旅行中に行方不明となり、1968年死亡宣告がなされた。
[小田部雄次]
『杉森久英著『辻政信』(1963・文芸春秋新社)』▽『高山信武著『二人の参謀――服部卓四郎と辻政信』(1999・芙蓉書房出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
辻政信【つじまさのぶ】
陸軍軍人,政治家。石川県出身。1931年陸軍大学校卒。1932年上海事変出征で戦傷,1937年関東軍参謀。1939年のノモンハン事件では対ソ強硬論を主唱して大敗を喫し,1940年参謀本部,1941作戦課戦力班長となり南方作戦の研究に従事。太平洋戦争時は第25軍参謀としてマレー,シンガポール攻略を指導し,1943年大佐。1942年のシンガポール華人虐殺に関与したとされ,終戦後は地下に潜伏し,1947年帰国してベストセラーとなる《潜行三千里》を著す。1952年衆議院議員,1959年には参議院議員をつとめた。1961年ラオスで行方不明となり1968年死亡宣告。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
辻政信
つじまさのぶ
[生]1902.10.11. 石川
[没]?
陸軍軍人。 1924年陸軍士官学校,31年陸軍大学校卒業。 37~40年北支派遣軍参謀,関東軍参謀などを歴任し,ノモンハン事件では作戦指導にあたった。第2次世界大戦では第 25軍参謀として,シンガポール攻略に参画。 42~43年参謀本部作戦班長として,ガダルカナル島の攻防戦を指導。「作戦の神様」とあだ名された。 43年大佐,44年ビルマの第 33軍参謀。敗戦時は第 18方面軍参謀としてタイにいたが,戦犯として捕われるのを逃れるため地下に潜行し,48年に帰国。 50年に戦犯指定解除となり,この年に『潜行三千里』を出版。 52年に衆議院議員に当選し,59年以後参議院議員。 61年に東南アジア旅行の途中,ラオスで行方不明となり,68年7月に死亡宣告が出された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
辻政信 つじ-まさのぶ
1902-1968 大正-昭和時代の軍人,政治家。
明治35年10月11日生まれ。昭和12年関東軍参謀となり,ノモンハン事件では強硬論を主張。のち参謀本部やビルマ方面軍の参謀となる。陸軍大佐。戦後,戦犯追及をのがれるため潜行。23年帰国,逃走記録「潜行三千里」はベストセラーとなる。27年衆議院議員(当選4回),34年参議院議員。36年ラオス旅行中に行方不明となり,43年7月20日死亡宣告。石川県出身。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
辻 政信 (つじ まさのぶ)
生年月日:1902年10月11日
大正時代;昭和時代の陸軍軍人;政治家。大佐;衆議院議員
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 