近藤基樹
こんどうもとき
(1864―1930)
海軍造船中将。江戸に近藤真琴(まこと)の長男として生まれる。工部大学校で機械学、造船学を修め、1884年(明治17)卒業、海軍省に入り、イギリスに留学、1893年イギリス海軍大学校を卒業、帰国して海軍造船大技士(大尉)となる。日清(にっしん)・日露戦争に参加した艦船の計画設計に従事し、とくに国産最初の主力艦で装甲巡洋艦の「筑波(つくば)」(1905年進水、排水量1万3750トン)、戦艦「薩摩(さつま)」(1906年進水、1万9350トン)などは世界の注目を浴び、1913年(大正2)には「軍艦の設計殊(こと)に巡洋戦艦の設計」で帝国学士院賞を受けた。その後も多くの艦船の設計を主宰し、日本海軍の発展に寄与した。造船協会(1897年創設)の会長や学会委員を務め、また東京帝国大学講師(造船学)として後進を育成し、平賀譲(ゆずる)ら多数の技術者を輩出した。なお父真琴の死(1886)後、現役のまま攻玉(こうぎょく)社の社長に就任し終生教育に尽くした。
[福井静夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
近藤 基樹
コンドウ モトキ
明治・大正期の海軍造船中将,軍艦設計者,男爵 海軍艦型試験所所長;攻玉社社長。
- 生年
- 元治1年3月11日(1864年)
- 没年
- 昭和5(1930)年3月8日
- 出生地
- 江戸
- 学歴〔年〕
- 工部大学校(現・東大工学部)機械学科〔明治16年〕卒,工部大学校造船学科〔明治17年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔大正4年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔大正2年〕論文「軍艦の設計」
- 経歴
- 明治17年海軍省御用掛となり、主船局に勤務。20年英国のグリニッジ海軍大学校に留学、23年同校造船科を卒業。同年海軍造船大技士(大尉)となり、日清・日露戦争に参加した多数の艦艇の設計を手がけ、日露戦争中に起工した国産初の主力船である巡洋戦艦筑波、戦艦薩摩などは優秀艦として世界の注目を集めた。さらに八八艦隊の主力艦にいたる多くの艦船の設計を主宰、日本海軍と日本の重工業の発展に寄与した。この間、29〜33年、42〜43年造船監督官として英国に出張。41年海軍艦型試験所初代所長となり、軍艦の設計者、造船学者として世界的に知られた。26〜29年東京帝大講師もつとめ、平賀譲など多数の軍艦技術者を養成。大正3年海軍造船中尉に昇進。また明治19年には父の跡を継ぎ攻玉社社長に就任した。昭和4年男爵。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
近藤基樹
没年:昭和5.3.8(1930)
生年:元治1.3.11(1864.4.16)
明治大正期の軍艦設計者。攻玉社を創設した幕臣近藤真琴の長男。工部大学校で機械学科と造船学科の両方を卒業し,明治17(1884)年海軍に入る。20年にイギリスのグリニッジ海軍大学に留学し,23年に同校造船学科を卒業して帰国。横須賀鎮守府造船部計画科主幹に任じられ,以後大正期の戦艦「長門」「陸奥」に至るまで一貫して軍艦の設計に関与した。また26~29年,帝国大学で造船学を講じ,逓信省や民間造船所にも協力して造船業の発展に貢献した。41年造船総監,大正4(1915)年工学博士,11年艦政本部出仕を最後に待命となる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
近藤基樹 こんどう-もとき
1864-1930 明治-昭和時代前期の造船技術者。
元治(げんじ)元年3月11日生まれ。近藤真琴の長男。海軍省にはいりイギリス海軍大学校に留学。帰国後,最初の国産主力艦「筑波(つくば)」「薩摩(さつま)」などを設計する。大正2年学士院賞。3年造船総監。東京帝大講師となり平賀譲(ゆずる)らをそだてた。攻玉社社長。昭和5年3月8日死去。67歳。江戸出身。工部大学校(現東大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
近藤 基樹 (こんどう もとき)
生年月日:1864年3月11日
明治時代;大正時代の海軍軍人;教育者。工学博士;造船総監
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 