デジタル大辞泉
「通ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐・ずる【通】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]つう・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 道路などがある地点まで達する。道筋がつながって、ある地点まで行けるようになる。また、交通機関が通る。とどく。つながる。
- [初出の実例]「駅路東に通ぜり」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
- 「東京への汽車が略通(ツウ)ずる様になった頃」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一二)
- ② 物事がある道筋にそって動いて行く。電流・大小便などが通る。
- [初出の実例]「ショウベンガ tçûzuru(ツウズル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 意思、感情、ことば、ものの意味などが相手に伝わる。また、それらを理解する。
- [初出の実例]「上の心に下通(ツウ)ぜずして終滅亡に及びき」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- 「一法纔(わず)かに通ずれば万法通ず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)画餠)
- 「いや、お待ちなされい、文意は通じても、詩義が通じ申さぬ」(出典:蘭学事始(1921)〈菊池寛〉七)
- ④ ものごとを詳しく知る。詳しい知識を持つ。精通する。悟る。
- [初出の実例]「両頭を切断してより尺八寸のうち古今につうず」(出典:虎明本狂言・楽阿彌(室町末‐近世初))
- 「西洋の事情に通ずる者が古史伝説を考究し」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ⑤ 広くゆきわたる。世間一般に通用する。
- ⑥ 共通する。意義が同じ、あるいは類似する。
- [初出の実例]「今此は即祚てありさうなぞ、祚と阼と通して用るか」(出典:史記抄(1477)八)
- ⑦ 互いに信頼する。親しく交わる。味方となる。また、ひそかに敵方などと結ぶ。内通する。
- [初出の実例]「聞持すといへども心もし通ぜずんば、徒にとなりの宝を算ふるがごとし」(出典:伝光録(1299‐1302頃)阿難陀尊者)
- 「東国王化に順ひて、御方に通ずる者少なかりければ」(出典:太平記(14C後)一六)
- ⑧ 男女が情をかわす。密通する。
- [初出の実例]「我今、何の故にか釈種として、奴婢の生ぜる王と通ぜむと」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- 「誤て密夫に通じ父母の怒りに遇ふて」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二九)
- ⑨ 運がひらける。出世する。栄達する。
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]つう・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 道路などをある地点まで通す。道筋をつける。つなげる。とどかせる。
- [初出の実例]「曲路一径を通(ツウ)じて、両山屏風を建たるごとく、道幅僅に一丈には過ぎざりけり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- ② 使者などを目的地に行かせる。また、物などを相手に差し出したり、手紙を届けたりする。「刺を通ずる」
- [初出の実例]「国々へ潜に使を通して、旧功の輩(ともがら)をあつめられけるに」(出典:太平記(14C後)一九)
- 「インシンヲ tçǔzuru(ツウズル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 伝える。知らせる。告げる。また、物事を理解させる。
- [初出の実例]「内証から旦那殿へ通(ツウ)じ」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
- ④ 広く全体に物事を及ぼす。行きわたらす。すべてを包括する。「一年を通じて」
- [初出の実例]「全部通じて七冊とす」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉一)
- ⑤ 互いに信頼して心をかよわせる。「気脈を通ずる」
- [初出の実例]「其の時に、此の心を通ずる烏、此の御行を見て、驚き騒て」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- ⑥ 媒介とする。なかだちとする。「ラジオを通じて訴える」
- [初出の実例]「其後も副院長を通(ツウ)じてよろしくと云ふ言伝が時々あった」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉二)
- ⑦ 物事をある道筋に従って動かす。とおす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 