運上所(読み)ウンジョウショ

デジタル大辞泉 「運上所」の意味・読み・例文・類語

うんじょう‐しょ〔ウンジヤウ‐〕【運上所】

江戸末期から明治にかけて、各地開港場で、輸出入品の監督関税徴収などを取り扱った役所。現在の税関にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「運上所」の意味・読み・例文・類語

うんじょう‐しょウンジャウ‥【運上所】

  1. 〘 名詞 〙 幕末安政以後の開港場に設けられた税関の旧称
    1. [初出の実例]「此費用は運上所税金を以て之に当つ」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「運上所」の解説

運上所
うんじょうしょ

税関の前身で,幕末~明治初年に各開港場で関税徴収や外交事務を扱った役所。幕末期には各開港場を管轄する遠国奉行のもとに設けられ,奉行所役人が勤務した。運上所は,1859年(安政6)神奈川・長崎・箱館の3港におかれ,67年(慶応3)兵庫大坂にも設置された。明治維新後,運上所はもとの名称のまま各地方官庁のもとで活動を続け,68年(明治元)新潟にも設置された。各運上所は71年から翌年にかけて大蔵省の直接管轄下におかれ,関税徴収事務を行う現在の税関の機構ができあがった。名称も73年1月税関と改称された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運上所」の意味・わかりやすい解説

運上所
うんじょうしょ

幕末から明治初年に開港、開市場に設置された貿易取締り、関税徴収を担当した官庁。安政五か国条約の締結後、神奈川、長崎、箱館(はこだて)に設置され、維新後、兵庫、大阪にも置かれた。明治の初め外国事務局、外国官外務省に属したが、1871年(明治4)8月に大蔵省に移管され、租税寮の管轄となった。やがて神奈川運上所は横浜税関ともいわれるなど、各港の運上所の名称がまちまちになったため、1872年11月、税関にすべて改称、統一された。

藤村道生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「運上所」の意味・わかりやすい解説

運上所
うんじょうしょ

江戸時代運上上納を扱った役所。運上方ともいう。とりわけ幕末から明治初年に幕府,次いで大蔵省が各開港場において輸出入貨物の取締りや関税の徴収などにあたった。現在の税関にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の運上所の言及

【税関】より

…関税に関する基本的な法制としては,関税の賦課・徴収および輸出入貨物の通関に関する制度・手続等を定めた関税法,課税価格の決定の方法および課税物件ごとの具体的な適用税率を定めた関税定率法および関税暫定措置法がある。 税関の歴史を見ると,鎖国政策下の江戸時代においては長崎の出島が日本と外国を結ぶただ一つの港であったが,嘉永7年(1854)の日米和親条約を皮切りに,安政5年(1858)の安政五ヵ国条約等により,箱館(のち函館),長崎,横浜などが相ついで貿易港として開港され,関税事務,外務事務を取り扱う〈運上所〉が設けられた。これが税関の前身である。…

※「運上所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android