とおつ‐ひととほつ‥【遠人】
- 枕 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 )
- ① 遠方にいる人を待つ意で、「待つ」と同音を含む「松」、および、地名「松浦(まつら)」にかかる。
- [初出の実例]「等富都比等(トホツヒト)松浦の川に若鮎(わかゆ)釣る妹がたもとをわれこそ巻かめ」(出典:万葉集(8C後)五・八五七)
- ② 遠い北方から飛来する雁を擬人化して、「雁」および「雁」と同音を含む地名「猟道(かりぢ)」にかかる。蘇武の故事による「雁の使い」の意をこめているともいう。
- [初出の実例]「遠津人(とほつひと)猟道(かりぢ)の池に住む鳥の立ちても居ても君をしそ思ふ」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇八九)
とお‐びととほ‥【遠人】
- 〘 名詞 〙
- ① 命の長い人。長寿の人。高齢者。
- [初出の実例]「たまきはる 内の朝臣 汝こそは 世の等保臂等(トホヒト) 汝こそは 国の長人」(出典:日本書紀(720)仁徳五〇年三月・歌謡)
- ② 遠方の人。遠く隔たっている人。
- [初出の実例]「われよ狂ふ市に遠人(トホヒト)望みては君もや来ると心をどりて」(出典:まひる野(1905)〈窪田空穂〉あこがれ)
えん‐じんヱン‥【遠人】
- 〘 名詞 〙 遠く離れた人。遠国の人。外国人をもいう。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「唐人等かくのごとくになり来りし事は、貞享・元祿の際より遠人を柔(やす)んじ給ふ御事にこそあるらめ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
- [その他の文献]〔書経‐旅獒〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遠人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 