下二段活用を本来とするが、中世後期に四段活用が生じる。同じ意味を表わす語に「よこす」があり、室町時代より使用がみられる。「物類称呼‐五」に「つかはせといふ詞を 大坂にて、おこせと云〈略〉江戸にて、よこせと云」とあるように、両語には、関西方言の「おこす」と関東方言の「よこす」という地域的な対立がある。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...