都一広(読み)ミヤコ イチヒロ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「都一広」の解説

都 一広(2代目)
ミヤコ イチヒロ


職業
一中節太夫

肩書
重要無形文化財保持者(一中節・浄瑠璃)〔昭和31年〕

本名
篠原 治(シノハラ ハル)

別名
別名=清元 延葉奈(キヨモト ノブハナ),都 一春(ミヤコ イチハル),山彦 治子(ヤマビコ ハルコ),宮薗 千志乃(ミヤゾノ センシノ),荻江 治(オギエ ハル)

生年月日
明治12年 3月18日

出生地
東京府 浅草区(東京市 台東区)

経歴
明治29年初代都一広について一中節を、30年清元お葉について清元節を学び、清元延葉奈を名乗り、新橋に延葉奈ありと謳われた。35年一中節で都一春を名乗る。河東節では山彦治子、宮薗節で宮薗千志乃、荻江節で荻江治と称し、広く古曲各流を極めた。芸者を引退後、新橋組合の頭取となり、昭和23年新橋演舞場の改築落成で、いち早く新橋芸伎出演の「東をどり」を復興、25年秋の東をどりで谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」を上演した。28年には谷崎作詞「花の段」を一中節に作曲、その演奏により芸術祭奨励賞を受け、30年2代目都一広を襲名。31年人間国宝(一中節・浄瑠璃)に認定された。35年紫綬褒章、40年勲五等宝冠章を受章。作曲作品には他に「関寺小町」「松風」など。自伝に「菊がさね」。新橋・菊村の女主人でもあった。

受賞
紫綬褒章〔昭和35年〕,勲五等宝冠章〔昭和40年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和28年〕

没年月日
昭和45年 8月13日 (1970年)

家族
夫=清元 菊寿太夫


都 一広(初代)
ミヤコ イチヒロ


職業
一中節太夫

本名
高橋 広

別名
通称=坂本町師匠

生年月日
文政9年

経歴
都一静に一中節を習う。幕末から明治初期にかけて都派の一中節の実力者と言われ、“坂本町の師匠”の通称で親しまれた。「三番叟」「石橋」などを作曲したことでも知られる。弟子に人間国宝の2代目都一広らがいる。

没年月日
明治34年 5月24日 (1901年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「都一広」の解説

都 一広(2代目)
ミヤコ イチヒロ

明治〜昭和期の一中節演奏家



生年
明治12(1879)年3月18日

没年
昭和45(1970)年8月13日

出生地
東京

本名
篠原 はる

別名
別名=清元 延葉太夫,都 一春,山彦 治子,宮薗 千春,荻江 治

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和35年〕,勲五等宝冠章〔昭和40年〕

経歴
清元を学び明治34年清元延葉太夫、18歳で一中節を初代都一広に習い都一春、河東節では山彦治子、宮薗節で宮薗千春、荻江節で荻江治と称し広く古曲各流を極めた。戦後23年新橋演舞場の改築落成で、いち早く新橋芸伎出演の「東おどり」を復興、昭和25年秋の東おどりで谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」を上演した。28年には谷崎作詞「花の段」を一中節に作曲、その演奏により芸術祭奨励賞を受け、30年2代目一広を襲名。31年重要無形文化財(一中節)保持者に認定された。35年紫綬褒章、40年勲五等宝冠章を受章。作曲作品には他に「関寺小町」「松風」など。自伝に「菊がさね」「続菊がさね」。新橋「菊村」女主人でもあった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都一広」の解説

都一広(2代) みやこ-いちひろ

1879-1970 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治12年3月18日生まれ。初代一広に一中節をまなび,昭和30年2代をつぐ。清元節,河東(かとう)節など古曲全般に通じ,31年人間国宝。新橋「菊村」の女主人で,戦後の「東をどり」復活に尽力した。昭和45年8月13日死去。91歳。東京出身。本名は篠原はる。著作に「菊がさね」。

都一広(初代) みやこ-いちひろ

1826-1901 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文政9年生まれ。一中節。都一静(いっせい)の門人で,都派の実力者。作品に「三番叟(さんばそう)」「石橋(しゃっきょう)」などがある。「坂本町の師匠」とよばれた。明治34年5月24日死去。76歳。本名は高橋広。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「都一広」の解説

都 一広(2代目) (みやこ いちひろ)

生年月日:1879年3月18日
明治時代-昭和時代の浄瑠璃太夫
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android