鄙びる(読み)ヒナビル

デジタル大辞泉 「鄙びる」の意味・読み・例文・類語

ひな・びる【×鄙びる】

[動バ上一][文]ひな・ぶ[バ上二]いかにも田舎という感じがする。いなかめく。「山あいの―・びた温泉場」
[類語]田舎在郷ざいごう在所在地在方ざいかた近在田園ひな地方辺地辺境僻地へきち僻陬へきすう辺鄙奥地辺土ローカル片田舎草深い牧歌的パストラル田舎めく田舎びる田舎立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鄙びる」の意味・読み・例文・類語

ひな‐・びる【鄙びる】

  1. 〘 自動詞 バ上一 〙
    [ 文語形 ]ひな・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「びる」は接尾語 )
  2. いなかふうになる。いなかくさく、やぼったくなる。いなかびる。ひなめく。
    1. [初出の実例]「歌さへぞひなびたりける」(出典:伊勢物語(10C前)一四)
  3. ことばが訛(なま)る。〔字鏡集(1245)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む