デジタル大辞泉 「在」の意味・読み・例文・類語
ざい【在】
2 その場所にいること。また、地名の上に付けて、そこにいることを表す。「
[類語](1)田舎・郷・在所・在地・在方・地方・ローカル・



・
をみな在の意に用いる。〔師虎
(しこき)〕「先王に
(あ)り」、〔段
(だんき)〕「王、畢に
(あ)り」、〔卯
(ぼうき)〕「乃(なんぢ)の先
考に
(あ)り」などの例があるが、それらはみな才・在と通用する用義である。在にまた在察・存問の意があり、〔儀礼、聘礼〕「子(し)、君命を以て寡君を在(と)ふ」、〔書、舜典〕「
玉衡(せんきぎよくかう)を在(あき)らかにす」のように用いる。子に聖記号として才を加えた存の字にも、存問の義がある。
〕に恠の字を収めるが、怪の俗字である。
は存dzu
nと声義の関係をもつ字と思われる。存在と連用する。字形に即していえば、在は神聖の榜示としての才に、聖器としての鉞頭の士を加えて、その領有支配を明確にする意であろう。また存は、子に神聖の榜示を加えて、その生存を祓い保障する意を含むものであったと思われる。
▶・在草▶・在側▶・在俗▶・在庁▶・在朝▶・在廷▶・在途▶・在逃▶・在堂▶・在内▶・在任▶・在念▶・在服▶・在亡▶・在目▶・在野▶・在来▶・在理▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...