改訂新版 世界大百科事典 「酸化アンチモン」の意味・わかりやすい解説
酸化アンチモン (さんかアンチモン)
antimony oxide
酸化アンチモン(Ⅲ)antimony(Ⅲ)oxide
化学式Sb2O3。三酸化二アンチモンともいう。アンチモン華および方安鉱として産出する。硫化アンチモンまたはアンチモンを燃焼しても得られるが,空気が十分にあると二酸化アンチモンが混じるので空気を制限して低温で,または1000℃以上の高温で焙焼する。無色の結晶で2種の変態がある。昇華して得られたものは等軸晶系,比重5.2,熱すると570℃付近で斜方晶系,比重5.7へ転移する。融点656℃,沸点1550℃。pH8.6を等電点として両性であり,これよりも高いpHあるいは低いpHで溶解度は増す。等電点における水に対する溶解度は0.0016g/100g(15℃)。濃硫酸,濃塩酸に溶けてアンチモン(Ⅲ)塩,アルカリにより亜アンチモン酸塩となる。プラスチック,繊維の難燃剤,ガラスの清澄剤などに使用。
二酸化アンチモンantimony dioxide
化学式SbO2。白色の粉末。アンチモン,酸化アンチモン(Ⅲ),硫化アンチモンを空気中で熱すると生成する。また700~1000℃に熱すると溶融も揮発もせずに酸素を放出して酸化アンチモン(Ⅲ)に変化する。このように酸素を吸収したり放出したりするので溶融ガラスのガス抜きに用いられる。X線回折実験などによりアンチモン(Ⅴ),アンチモン(Ⅲ)の混合酸化物と考えられている。
酸化アンチモン(Ⅴ)antimony(Ⅴ)oxide
化学式Sb2O5。酸化アンチモン(Ⅴ)ともいう。金属アンチモンを濃硝酸で処理して得られる水和物を脱水すると生成する。淡黄色粉末。完全に脱水することはむずかしい。300℃で分解。水和状態ではコロイド液となる。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報