里(漢字)

普及版 字通 「里(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音]
[字訓] さと・むら・まち

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
田+土。土は(社)の初文。里とは田社のあるところをいう。〔説文十三下に「居るなり」とあり、会意とする。〔伝〕に「一に曰く、土(ど)聲なり」とするが、声が合わない。〔書、酒誥〕に「越(ここ)にに在りては百僚庶尹、惟(こ)れ亞、惟れ、宗工と百姓里居」とあり、周初の金文令彝(れいい)〕に「(あした)にに至り、命を出だして三事の命を舍(お)く。事寮(けいじれう)と尹と里君と百工と」とあり、〔酒誥〕の「里居」は「里君」の誤りである。里はのち行政の単位となり、条里・里数の意となるが、字の原義は田社のあるところ、そこを主宰するものを里君といった。君は古くは巫祝王などに用いた語である。国語の「さと」も、神聖な地域を意味する語であった。

[訓義]
1. さと、むら、田社を中心とした地。
2. まち。行政単位として周は二十五家、他に七十二家・百家など、時代により異なる。
3. ながさ。周制は三百歩の距離、のち三百六十歩。
4. さとに住む。
5. 裏・(り)と通用する。うち、うれい

[古辞書の訓]
名義抄〕里 サト・ヲリ・キル・コトハル・イヤシ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に釐(り)・野の二字を属する。〔説文〕に釐を(り)声とするが、に釐治の意があり、字は里声である。

[声系]
〔説文〕に里声として理・俚・裏など九字を収める。俚(り)は聊頼。里の字義を承けるものはない。

[語系]
里・(吏)liは同声。里は田社のあるところ。は使して祭ることを原義とする字であるから、両者は語源的に関係があることも考えられる。閭・廬liaは声近く、閭(りよ)は里門、廬は里居をいう。理・釐liは釐治の意、通用することがある。

[熟語]
里尹・里詠里魁・里里耆・里君・里・里語・里・里・里宰里司・里耳・里室・里社・里舎・里塾・里所里胥・里仁・里人・里正・里俗・里中・里長・里程・里婦・里保・里民・里門・里落里吏里閭・里路・里老
[下接語]
一里・海里・街里・丘里・旧里・墟里郷里闕里古里・故里・里・郊里・里・三里・市里・梓里・州里・条里・井里・千里村里廛里・田里・道里・万里・北里・野里・邑里・遊里・閭里・隣里

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android