デジタル大辞泉 「野中の清水」の意味・読み・例文・類語 のなか‐の‐しみず〔‐しみづ〕【野中の清水】 1 野中にわき出る清水。特に、播磨はりま国印南野いなみのにあったという清水。冷たくてよい水であったが、のちにぬるくなってしまったという。[歌枕]「いにしへの―ぬるけれどもとの心をしる人ぞくむ」〈古今・雑上〉2 《1の古今集の歌から》昔親しい仲であったが今は疎遠になってしまった人、またはその仲をたとえていう語。「いにしへの―見るからにさしぐむものは涙なりけり」〈後撰・恋四〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「野中の清水」の意味・読み・例文・類語 のなか【野中】 の 清水(しみず) ① 野中にわく清水。特に、播磨国印南野(いなみの)(=兵庫県南部、加古川・明石川の流域一帯)にあったという名水。昔は冷たいよい水であったが、のちにぬるくなったという。[初出の実例]「いにしへの野中のし水ぬるけれどもとの心をしる人ぞくむ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八七)② ( ①の古今集歌から )(イ) 今は別れてしまった、かつての恋人やその恋、またはその人との仲をたとえていう。野中の水。[初出の実例]「いにしへののなかのしみづみるからにさしくむものは涙なりけり〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八一三)(ロ) かつての親しい知人、旧友、旧情などをたとえていう。[初出の実例]「これは久しき友なればと、おとづれかはすほどに、野中の清水にことよせて、そろそろ昔をとりかへし」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)後)(ハ) 特に中世以降、一人心を澄ますことをたとえていう。[初出の実例]「野中(ノナカ)の清水(シミヅ)とは、人にとはれず、ひとりすむ事也」(出典:御伽草子・横笛の草紙(室町末)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「野中の清水」の解説 野中の清水のなかのしみず 兵庫県:神戸市西区野中下村野中の清水[現在地名]西区岩岡町野中野中にあった名水。現状は史跡公園となっている。元禄三年(一六九〇)明石藩は清水を浚え、岸を築いて制札を立てた(明石名勝古事談)。藩主はよく茶事に用いたと伝える。元禄年間には酒造家大和屋が酒造用にし、正徳二年(一七一二)には「野中清水醸酒記」が記されたという(紹述先生文集)。〔歌枕〕「古今集」仮名序に「野中の水をくみ」とみえ、同書に「いにしへの野中の清水ぬるけれどもとの心を知る人ぞ汲む」(読人知らず)の歌を収める。「和歌初学抄」「八雲御抄」ともに播磨とする。西行も円教(えんぎよう)寺(現姫路市)参詣の途中当地を通り、後年再び立寄った際「むかし見し野中の清水かはらねばわが影をもや思出づらん」(山家集)と詠んでいる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「野中の清水」の解説 野中の清水 (和歌山県田辺市)「名水百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「野中の清水」の解説 野中の清水 和歌山県田辺市の熊野古道沿いにある湧水。1985年、環境庁により名水百選のひとつに選定された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by