日本歴史地名大系 「釜石製鉄所」の解説
釜石製鉄所
かまいしせいてつじよ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本最初の近代的製鉄所。現在の新日鉄住金釜石製鉄所の前身。1857年(安政4)大島高任(たかとう)が日本初の洋式高炉(日産約2トン)の火入れに成功したのに始まる。その後高炉は増設されたが、技術面、経営面での困難により明治初年にはほとんど廃棄された。明治政府は1874年(明治7)に工部省釜石製鉄所を設置して再興を図ったが失敗。田中長兵衛(1834―1901)が払下げを受け、1887年には民営の釜石鉱山田中製鉄所として再発足した。やがて全国の銑鉄生産高の過半を占めるに至った。1917年(大正6)に田中鉱山、1924年に釜石鉱山と改組改称し、製鉄大合同により1934年(昭和9)日本製鉄に移管された。
[橘川武郎]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 明治以降,岩手県工業の先駆をなしたのは明治20年代に盛んになった製糸業と,1857年(安政4)南部藩士大島高任によって日本最初の洋式高炉が建設され釜石鉱山の鉄鉱石を原料として開始された製鉄業であった。その後,製糸業が衰退し,釜名鉱山は93年終掘,釜石製鉄所(1970年より新日本製鉄)も相次ぐ合理化によって,往年の活気は失われてきた。県では1955年以来,工場誘致に乗り出し,1995年現在,精密機械,電気機器,輸送用機器,一般機器などの業種が目立っている。…
…18世紀初め釜石鉱山が発見され,1857年(安政4)南部藩士大島高任(たかとう)が洋式高炉を大橋に建設,日本で最初の近代製鉄法による鉱石精錬に成功し近代製鉄発祥の地となった。1874年官営釜石製鉄所が鈴子(新日鉄釜石製鉄所のある場所)に設けられて以来,製鉄の都市として急速に発展した。さらに三陸沿岸漁業の中心基地となり,市経済は“鉄”と“魚”に依存している。…
…操業当初の八幡製鉄所は,高炉の故障等により不振であったが,日露戦争時の拡張を経て生産は軌道に乗り,10年には創業以来初の黒字を計上した。 当時における銑鋼一貫経営は官営の八幡製鉄所のみであったが(釜石製鉄所も1903年に製鋼・圧延生産を開始するが銑鉄生産が主),民間鉄鋼企業も日露戦争を契機として勃興し,第1次大戦前には後の主要製鋼企業が出そろった。住友金属工業の前身である住友鋳鋼場および住友伸銅場の鋼管事業,神戸製鋼所,川崎製鉄の前身である川崎造船所兵庫工場,日本製鋼所,日本鋼管などである。…
※「釜石製鉄所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加