野村萬(読み)のむらまん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野村萬」の意味・わかりやすい解説

野村萬
のむらまん

[生]1930.1.10. 東京
和泉流狂言方の能楽師。野村万蔵家7世。本名太良(たろう)。前名 4世野村万之丞,7世野村万蔵。6世野村万蔵の長男。父に師事。1934年『靭猿(うつぼざる)』のサルで初舞台。1948年『三番叟』,1950年『釣狐』,1956年『花子』を初演。弟の野村万作や,京都の4世茂山千作・千之丞兄弟とともに,新作狂言や能・狂言様式の演劇などに参加する。1964年『釣狐』のアド,1968年『粟田口』のシテで芸術祭賞奨励賞。1969年『無布施経』のアド,1973年『武悪』『花子』のアド,1974年『文蔵』のアド,1982年『花子』のアドで芸術祭賞優秀賞。1987年日本芸術院賞。1994年紫綬褒章。1997年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。2001年日本芸術院会員に就任。2008年文化功労者に選ばれる。観世寿夫兄弟らと流儀役籍をこえた組織,華の会に加わり,さらに新劇の俳優などと新しい演劇運動を目指した冥の会にも参加。萬狂言に所属。申楽乃座の同人。1997年から日本芸能実演家団体協議会(芸団協)会長。長男に 5世野村万之丞,二男に 9世野村万蔵。弟に万作のほか野村四郎(観世流シテ方),野村万之介。叔父三宅藤九郎著書に『狂言伝承の技と心』(1995)がある。(→

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 狂言方

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む