(1)狂言の曲名。大名狂言。太郎冠者(かじゃ)を連れ狩猟に出た大名(シテ)は、途中猿引きに出会うと、靭の皮にしたいから猿(小猿の面を着用)をよこせといい、当然猿引きが断ると、弓に矢をつがえて迫る。やむなく猿引きは、矢傷がつかないように自分が打って殺そうと、猿に因果を含めて杖(つえ)を振り上げるが、猿がその杖をとって舟の櫓(ろ)を押す芸をするので、不憫(ふびん)さに、ともに殺されても猿は打てないといって泣き出す。大名ももらい泣きして、猿の命を助ける。猿引きはお礼に猿歌を謡って猿を舞わせ、大名は喜び、扇、小刀から衣服まで脱いで褒美として与え、猿のまねをして楽しむ。前段の緊迫感、中段の愁嘆、後段の明るい笑いと変化に富む秀作。猿歌も見どころ。狂言師の修業は、ことに和泉(いずみ)流では、3~5歳のころ、この小猿から始められることが多い。
(2)常磐津(ときわず)舞踊の曲名。本名題『花舞台霞の猿曳(かすみのさるひき)』。1838年(天保9)市村座初演。4世中村重助(じゅうすけ)作詞、5世岸沢式佐(しきさ)作曲。主役を、主人の代参のための女大名姿で八幡宮(はちまんぐう)に参詣(さんけい)にきた腰元三芳野(みよしの)にするなど十分に歌舞伎(かぶき)舞踊化されており、のどかで晴れやかな気分の漂う曲。
(3)長唄の曲名。1869年(明治2)開曲。2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)作曲。隅田河畔の向島(むこうじま)に場面を設定した純演奏曲で、唄では猿引きのクドキ、三味線では猿歌のなかに入る長い合の手(あいのて)が聞きどころ。
[小林 責]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...