(1)狂言の曲名。大名狂言。太郎冠者(かじゃ)を連れ狩猟に出た大名(シテ)は、途中猿引きに出会うと、靭の皮にしたいから猿(小猿の面を着用)をよこせといい、当然猿引きが断ると、弓に矢をつがえて迫る。やむなく猿引きは、矢傷がつかないように自分が打って殺そうと、猿に因果を含めて杖(つえ)を振り上げるが、猿がその杖をとって舟の櫓(ろ)を押す芸をするので、不憫(ふびん)さに、ともに殺されても猿は打てないといって泣き出す。大名ももらい泣きして、猿の命を助ける。猿引きはお礼に猿歌を謡って猿を舞わせ、大名は喜び、扇、小刀から衣服まで脱いで褒美として与え、猿のまねをして楽しむ。前段の緊迫感、中段の愁嘆、後段の明るい笑いと変化に富む秀作。猿歌も見どころ。狂言師の修業は、ことに和泉(いずみ)流では、3~5歳のころ、この小猿から始められることが多い。
(2)常磐津(ときわず)舞踊の曲名。本名題『花舞台霞の猿曳(かすみのさるひき)』。1838年(天保9)市村座初演。4世中村重助(じゅうすけ)作詞、5世岸沢式佐(しきさ)作曲。主役を、主人の代参のための女大名姿で八幡宮(はちまんぐう)に参詣(さんけい)にきた腰元三芳野(みよしの)にするなど十分に歌舞伎(かぶき)舞踊化されており、のどかで晴れやかな気分の漂う曲。
(3)長唄の曲名。1869年(明治2)開曲。2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)作曲。隅田河畔の向島(むこうじま)に場面を設定した純演奏曲で、唄では猿引きのクドキ、三味線では猿歌のなかに入る長い合の手(あいのて)が聞きどころ。
[小林 責]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新