三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ
- 職業
- 狂言師(和泉流)
- 肩書
- 和泉流三宅家9代目 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和54年〕
- 旧名・旧姓
- 野村
- 別名
- 前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市
- 生年月日
- 明治34年 3月18日
- 出生地
- 東京市 本所区(東京都 墨田区)
- 経歴
- 5代目野村万蔵(初代野村萬斎)の二男。明治38年「靱猿」の猿で初舞台。大正14年新作「蚤武者」を自作自演。昭和11年野村万蔵家より和泉流三宅家へ入籍して万介。14年9代目三宅藤九郎を襲名し、15年和泉流18代宗家元康確立に際し、芸事後見となる。18年長男・保之(元秀)が和泉流19代宗家となり、芸事後見となった。32年より日本能楽会会員。51年「比丘貞」を披く。三老曲を実演。54年人間国宝に認定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」「十字架」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「藤九郎新作狂言集」、「狂言総覧」(共著)がある。59年には映画「狂言師・三宅藤九郎」が完成した。
- 所属団体
- 日本能楽会(理事)
- 受賞
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕 勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,勲四等旭日中綬章〔昭和61年〕 芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕
- 没年月日
- 平成2年 12月19日 (1990年)
- 家族
- 父=野村 万斎(初代),兄=野村 万蔵(6代目),長男=和泉 元秀(和泉流19代目宗家),二男=三宅 右近(狂言師),孫=和泉 淳子(狂言師),三宅 藤九郎(10代目),和泉 元弥(和泉流20代目宗家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ
明治〜昭和期の狂言師(和泉流) 和泉流三宅家9代目。
- 生年
- 明治34(1901)年3月18日
- 没年
- 平成2(1990)年12月19日
- 出生地
- 東京
- 旧姓(旧名)
- 野村
- 別名
- 前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和61年〕
- 経歴
- 5代目野村万蔵(のちの萬斎)の二男。明治38年「靱猿」で初舞台。昭和11年野村万蔵家より三宅家へ入籍して万介。15年9代目藤九郎を襲名し、和泉流宗家芸事後見となる。32年より日本能楽会会員。54年人間国宝に指定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「三宅藤九郎新作狂言集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
三宅藤九郎
みやけとうくろう
(1901―1990)
能楽師。和泉流(いずみりゅう)狂言方。5世野村万造(隠居名、萬斎(まんさい))の次男として東京に生まれる。前名、万介(まんすけ)。1936年(昭和11)江戸初期以来の名家で、長く中絶していた三宅藤九郎家に入り、9世を襲名。79年重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受ける。写実味の濃い重厚な芸風。新作狂言作家の第一人者でその数は三十余番に及び、また希曲・秘曲の復活上演に努めた功績も大きい。著書に『狂言鑑賞』(増補改訂版『狂言の見どころ』)、『狂言物語』『藤九郎新作狂言集』など。和泉流19世家元である和泉元秀(1937―95)は長男で、次男に三宅右近(うこん)(1941― )がいる。6世野村万蔵は実兄。
[小林 責]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
三宅藤九郎
みやけとうくろう
[生]1901.3.18. 東京
[没]1990.12.19. 東京
能楽師,和泉流狂言方。5世野村万造 (萬斎) の次男。前名野村万介,三宅万介。 1936年藤九郎家8世惣三郎信之の遺子みねの養子となって三宅家を継承,40年9世を襲名した。新作狂言,新作小舞の創作,稀曲・秘曲の復活上演を多数手がける。 62年芸術選奨文部大臣賞。 79年重要無形文化財保持者。著書に『狂言鑑賞』 (1943) ,『藤九郎新作狂言集』 (75) がある。長男は和泉元秀 (和泉流 19世宗家) ,次男は三宅右近。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
三宅藤九郎(9代) みやけ-とうくろう
1901-1990 明治-昭和時代の能楽師狂言方。
明治34年3月18日生まれ。5代野村万造の次男。明治38年初舞台。昭和11年中絶していた和泉(いずみ)流三宅家をつぎ,15年9代藤九郎を襲名。狂言の新作,稀曲・秘曲の復活上演につとめた。54年人間国宝。平成2年12月19日死去。89歳。東京出身。前名は万介。著作に「藤九郎新作狂言集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
三宅 藤九郎(9代目) (みやけ とうくろう)
生年月日:1901年3月18日
昭和時代の狂言師(和泉流)
1990年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の三宅藤九郎の言及
【和泉流】より
…元光は[大蔵流],[鷺流]の芸系に加えられる日吉満五郎の教えを受けたと伝えられ,両流と同じ芸系にあることになる。元光の子山脇和泉元宜(もとよし)が1614年(慶長19)に尾張徳川藩に召し抱えられ,野村又三郎・三宅藤九郎らを傘下に加えて流儀を確立し,禁裏への参勤を主として京都での活動を続け,京流とも呼ばれた。宗家は代々山脇和泉と称し,元宜の後,元永・元信と継ぎ,元知の代に名古屋へ移住,元政・元喬・元貞・元業・元賀と継ぎ,明治時代になって元清が東京へ移住,元照・元康と継いだが中絶した。…
【野村万蔵】より
…息子のうち長男野村万之丞(1930‐ ),次男野村万作(1931‐ ),五男万之介(1939‐ )は狂言方として,四男四郎(1936‐ )は観世流シテ方として活躍している。また同じく人間国宝の狂言師9世三宅藤九郎(1901‐90)は実弟である。【羽田 昶】。…
※「三宅藤九郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」