日本大百科全書(ニッポニカ) 「金春秋」の意味・わかりやすい解説
金春秋
きんしゅんじゅう
(603―661)
新羅(しらぎ)第29代の王(『三国史記』)。654~661年在位。第25代真智王(しんちおう)の孫、伊(いさん)龍春の子。母は第26代真平王(しんぺいおう)の娘、天明夫人。妃は金庾信(きんゆしん)の妹、文明夫人。統一新羅王朝を樹立した第30代の文武王(ぶんぶおう)はその子にあたる。百済(くだら)との戦闘に疲弊した新羅は、隣国の援兵を求め、642年には高句麗(こうくり)に、647年には日本に春秋を派遣したが、目的を達成できなかった。しかし、648年、唐に派遣された春秋は、巧みな外交を展開し、ついに660年、唐軍の助力を得て、宿敵百済を滅ぼした。死後、その功績を称えて、武烈(ぶれつ)の諡号(しごう)と太宗(たいそう)の廟号(びょうごう)を贈られ、太宗武烈王(ぶれつおう)と称された。王陵は慶州西岳洞にあり、碑身は亡失したが、上下の螭首(ちしゅ)と亀趺(きふ)が残存し、螭首の中央には「太宗武烈大王之碑」と記す碑額がある。
[坂元義種]
『金富軾撰・井上秀雄他訳注『三国史記』全4巻(東洋文庫・平凡社)』