デジタル大辞泉
「金融相場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんゆう‐そうば‥サウば【金融相場】
- 〘 名詞 〙 金融事情が変動の原因となる株式または商品の相場。ふつう金融緩慢になり、金利が低下することによって株価の上がる相場をさし、不景気から好景気への転換点に現われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金融相場
きんゆうそうば
金利が低下する金融緩和期に,証券市場で株式,公社債などの取引が活発化する現象をさす。金融相場が出現するのはおもに次の3つの理由による。 (1) 金融緩和期には企業の投資が沈静し資金需要が減退するので,株式市場への投資資金が豊富になる。 (2) 金融緩和期には金利が低下するので,株式の利回りが投資対象として相対的に有利になる。 (3) 銀行の貸出金利が低下すると企業の金利負担が軽減され,業績向上に寄与する。金融相場が出現する時期は,不況の末期から好況の初期であるため,不景気の株高という言葉が使われることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金融相場の言及
【相場】より
…市場全体が活況を呈し,上昇しているときの相場を〈強い相場〉といい,反対に下降しているときは〈弱い相場〉という。なお〈強い相場〉を表す用語に〈金融相場〉〈業績相場〉があるが,これはそれぞれ,金融緩和・金余りを背景とする株高,企業業績の好転・向上に伴う株高をいう。なお景気後退期でも株高現象がみられることがあるが,これは〈不景気の株高〉(金融相場の一種)という。…
※「金融相場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 