釜殿(読み)カナエドノ

精選版 日本国語大辞典 「釜殿」の意味・読み・例文・類語

かなえ‐どのかなへ‥【釜殿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安以後、宮中、社寺や貴人の邸内にあった建物の一つで、湯や御膳を調進するための釜を置いたところ。大嘗宮や宮中の内膳司主殿寮にあった。釜屋(かまや)。かないど。かないどの。かまどの。
    1. [初出の実例]「主殿寮釜殿自倒」(出典:日本後紀‐弘仁二年(811)六月丁亥)
  3. に勤仕する職員。かないど。かないどの。かまどの。
    1. [初出の実例]「御湯殿とある折は、かなへ殿いみじう喜びをなして」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)

かま‐どの【釜殿】

  1. 〘 名詞 〙かなえどの(釜殿)
    1. [初出の実例]「大宮の竈殿(ヘツイドノ)(〈注〉カマトノ)は大日〈略〉二宮竈殿日光月光、各大悲の門を出でて利生之道に趣き給ふ」(出典太平記(14C後)一八)

かない‐どのかなひ‥【釜殿】

  1. 〘 名詞 〙かなえどの(釜殿)
    1. [初出の実例]「内侍・女官ども、かない殿まで祿給はる」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む