デジタル大辞泉
「釜殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かなえ‐どのかなへ‥【釜殿】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安以後、宮中、社寺や貴人の邸内にあった建物の一つで、湯や御膳を調進するための釜を置いたところ。大嘗宮や宮中の内膳司、主殿寮にあった。釜屋(かまや)。かないど。かないどの。かまどの。
- [初出の実例]「主殿寮釜殿自倒」(出典:日本後紀‐弘仁二年(811)六月丁亥)
- ② ①に勤仕する職員。かないど。かないどの。かまどの。
- [初出の実例]「御湯殿とある折は、かなへ殿いみじう喜びをなして」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)
かない‐どのかなひ‥【釜殿】
- 〘 名詞 〙 =かなえどの(釜殿)
- [初出の実例]「内侍・女官ども、かない殿まで祿給はる」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 