デジタル大辞泉
「釵子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐し【釵子】
- 〘 名詞 〙
- ① かんざしの一種。宝髻(ほうけい)と呼ぶ、宮廷婦人の正装とする髪上げの際に使用する。近世は、金銅で角一本、丸二本からなる。角は平額(ひらびたい)に、丸はその左右に挿し込むためとする。
釵子①〈扇面法華経表紙〉
- [初出の実例]「髪丈にあまり、装束鮮やかなる下仕へ、さいし、もとゆひして廿人いできて御前に参る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- 「御額あげさせ給へりける御さいしに、分け目の御髪(ぐし)のいささか寄りてしるく見えさせ給ふぞ、聞えんかたなき」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- [その他の文献]〔中華古今注‐釵子〕
- ② 近世以来、女官が正装の時に頭髪の前につけた飾りの平額(ひらびたい)をいう。従来の釵子をかんざしと呼んだことに対して、これと区別するための呼称。
釵子の補助注記
( ①について ) 二つに分かれた脚をもつかんざしで、木、竹、銀、銅、金銅などでつくられる。日本には古墳時代に大陸から伝えられたが、類例は少ない。奈良時代には唐の影響で華麗なものがつくられ、中世に及んでいる。
さ‐し【釵子】
- 〘 名詞 〙 かんざし。
- [初出の実例]「あまたあらばさしはせずとも玉くしげあけん折々思ひ出にせよ」(出典:小式部内侍本伊勢物語(10C前)H)
- [その他の文献]〔中華古今注‐釵子〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釵子
さいし
宮中に奉仕する女官の髪飾りの一種。古くは唐制に倣って、わが国で髪上げの際に用いた2本脚の金属製のかんざしである。江戸時代、女房の晴装束のおりに、おすべらかしの前髪にあてる平額(ひらびたい)を挿すこととなり、従来の釵子をかんざしといった。釵子は平額を、宝髻(ほうけい)の名残(なごり)である丸かもじと地髪に留めるために、平額の下方にある丸い二つの穴と、角の穴にかんざしを挿し込んだ。つまりかんざし3本が1組となっている。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「釵子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の釵子の言及
【髪飾】より
…古墳時代には花枝や木の芽を髪にさすことが流行,呪術的な目的ももっていた。この時代,大陸文化の影響と思われる銀製の釵子(さいし)(束髪ピンの類)もみられた。貴族階級では中国風の髪飾がもてはやされ,それは平安時代にも受けつがれ,頭に平打ちで鳳凰の飾りなどのせるようになった。…
【簪】より
…しかし江戸時代の簪は宗教的な意味は含まず,純粋に髪飾として独自の発達をとげたといえる。 奈良時代に隋・唐時代の二またに分かれた簪が日本に伝わり,これを釵子(さいし)と呼んだ。遺品では法隆寺献納宝物に,聖徳太子が用いたと伝えられる銀製雲形釵子がある。…
※「釵子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 