すべて 

釵子(読み)サイシ

デジタル大辞泉 「釵子」の意味・読み・例文・類語

さい‐し【×釵子】

平安時代女房の晴の装束で、宝髻ほうけいとよぶ髪上げの際に使用したかんざし
近世以来、女房が正装のときに前髪正面につけた飾りの平額ひらびたい従来の釵子をかんざしと呼んだことに対して、これと区別するための呼称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釵子」の意味・読み・例文・類語

さい‐し【釵子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かんざしの一種宝髻(ほうけい)と呼ぶ、宮廷婦人の正装とする髪上げの際に使用する。近世は、金銅で角一本、丸二本からなる。角は平額(ひらびたい)に、丸はその左右に挿し込むためとする。
    1. 釵子<b>①</b>〈扇面法華経表紙〉
      釵子〈扇面法華経表紙〉
    2. [初出の実例]「髪丈にあまり、装束鮮やかなる下仕へ、さいし、もとゆひして廿人いできて御前に参る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
    3. 「御額あげさせ給へりける御さいしに、分け目の御髪(ぐし)のいささか寄りてしるく見えさせ給ふぞ、聞えんかたなき」(出典:枕草子(10C終)二七八)
    4. [その他の文献]〔中華古今注‐釵子〕
  3. 近世以来、女官が正装の時に頭髪の前につけた飾りの平額(ひらびたい)をいう。従来の釵子をかんざしと呼んだことに対して、これと区別するための呼称。

釵子の補助注記

( について ) 二つに分かれた脚をもつかんざしで、木、竹、銀、銅、金銅などでつくられる。日本には古墳時代に大陸から伝えられたが、類例は少ない。奈良時代には唐の影響で華麗なものがつくられ、中世に及んでいる。


さ‐し【釵子】

  1. 〘 名詞 〙 かんざし。
    1. [初出の実例]「あまたあらばさしはせずとも玉くしげあけん折々思ひ出にせよ」(出典:小式部内侍本伊勢物語(10C前)H)
    2. [その他の文献]〔中華古今注‐釵子〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釵子」の意味・わかりやすい解説

釵子
さいし

宮中に奉仕する女官の髪飾りの一種。古くは唐制に倣って、わが国で髪上げの際に用いた2本脚の金属製のかんざしである。江戸時代、女房の晴装束のおりに、おすべらかしの前髪にあてる平額(ひらびたい)を挿すこととなり、従来の釵子をかんざしといった。釵子は平額を、宝髻(ほうけい)の名残(なごり)である丸かもじと地髪に留めるために、平額の下方にある丸い二つの穴と、角の穴にかんざしを挿し込んだ。つまりかんざし3本が1組となっている。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「釵子」の読み・字形・画数・意味

【釵子】さいし

かんざし。

字通「釵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釵子の言及

【髪飾】より

…古墳時代には花枝や木の芽を髪にさすことが流行,呪術的な目的ももっていた。この時代,大陸文化の影響と思われる銀製の釵子(さいし)(束髪ピンの類)もみられた。貴族階級では中国風の髪飾がもてはやされ,それは平安時代にも受けつがれ,頭に平打ちで鳳凰の飾りなどのせるようになった。…

【簪】より

…しかし江戸時代の簪は宗教的な意味は含まず,純粋に髪飾として独自の発達をとげたといえる。 奈良時代に隋・唐時代の二またに分かれた簪が日本に伝わり,これを釵子(さいし)と呼んだ。遺品では法隆寺献納宝物に,聖徳太子が用いたと伝えられる銀製雲形釵子がある。…

※「釵子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android