出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩村 透
イワムラ トオル
明治・大正期の美術評論家,美術史家,男爵 東京美術学校教授。
- 生年
- 明治3年1月25日(1870年)
- 没年
- 大正6(1917)年8月17日
- 出生地
- 東京・小石川
- 別名
- 号=芋洗,迂遷,観堂
- 学歴〔年〕
- 東京英和学校〔明治21年〕中退,ワイオミング・セミナリー美術科〔明治23年〕卒
- 経歴
- 東京英和学校を明治21年に中退してアメリカに留学し、ワイオミング・セミナリーの美術科を卒業。さらにナショナル・アカデミー・オブ・デザインの付属美術学校で学び、24年パリに転じアカデミー・ジュリアンで画技を修めるとともに西洋美術史研究も行う。25年帰国し、東京英和学校教員となり、29年白馬会の結成に参加。32年東京美術学校講師となり、34年教授に就任、西洋美術史を講じる。また美術評論家としても活躍し、35年より雑誌「美術新報」で多くの筆名を駆使して健筆を振う。大正3年東京美術学校を退職。著書に「巴里の美術学生」「芸苑雑稿」などがある。男爵。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩村透 (いわむらとおる)
生没年:1870-1917(明治3-大正6)
美術批評家,美術史家。東京に生まれる。1888年から5年間欧米に留学。帰国後,明治美術会に入ったが,のち白馬会に参加。ヨーロッパの新しい芸術理論の紹介者,美術批評家として活躍した。1902年東京美術学校教授となり,西洋美術史を講ずる。その間,《巴里の美術学生》《芸苑雑稿》などの著作のほか,西洋美術史の翻訳も多い。近代日本美術草創期の美術批評に道をひらき,西洋美術史学の基礎を築く。主としてフランスの美術思潮に目をうばわれがちだった日本にJ.ラスキン,W.モリスなどのイギリス美術と評論を紹介した。
執筆者:佐々木 静一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岩村透
没年:大正6.8.17(1917)
生年:明治3.1.25(1870.2.25)
明治大正期の美術評論家,美術史家。号に芋洗,観堂。岩村高俊の長男。東京生まれ。明治21(1888)年東京英和学校を中退し渡米,24年パリに転じアカデミー・ジュリアンで画技を修め,西洋美術史研究も行う。パリで黒田清輝を知る。翌年帰国し,明治美術会評議員となるが,29年退会し黒田らと白馬会を結成。34年から東京美術学校(東京芸大)で西洋美術史を講じ翌年教授となる。文展審査員を務めたほか,国民美術協会の創立に尽力。この間,雑誌『美術評論』『美術新報』などに美術批評や西洋美術史紹介など文筆活動を展開した。<著作>『芸苑雑稿』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岩村透
いわむらとおる
(1870―1917)
明治・大正の美術史家、評論家。東京に生まれる。芋洗(うせん)、観堂と号す。アメリカ、フランスに渡って絵を学び、1892年(明治25)帰国。のち明治美術会に入ったが脱退、黒田清輝(せいき)、久米桂一郎(くめけいいちろう)らと白馬会の創設に尽くし、また国民美術協会の会員として活躍。しかし制作面よりも評論、指導などの功績が大きく、東京美術学校教授、慶応義塾大学講師として西洋美術史を講じた。著書に『西洋彫刻史』『芸苑(げいえん)雑稿』などがある。
[村重 寧]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩村透【いわむらとおる】
美術評論家。東京生れ。青年時代ニューヨーク,パリ等で洋画を学ぶ。やがて批評活動が中心となり,大村西崖の《美術評論》に寄稿,東京美術学校で西洋美術史を講義。また白馬会,国民美術協会の結成にも参加した。著書に《芸苑雑稿》他。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岩村透 いわむら-とおる
1870-1917 明治-大正時代の美術史家。
明治3年1月25日生まれ。岩村高俊の長男。明治21年からアメリカ,フランスに留学。29年白馬会の創立にくわわる。35年東京美術学校(現東京芸大)教授。西洋美術史をおしえ,評論もかいた。大正6年8月17日死去。48歳。東京出身。号は芋洗,観堂。著作に「巴里の美術学生」「芸苑雑稿」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩村 透 (いわむら とおる)
生年月日:1870年1月25日
明治時代;大正時代の美術評論家。男爵
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 