デジタル大辞泉
「高安月郊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たかやす‐げっこう【高安月郊】
- 詩人、劇作家。本名三郎。大阪出身。史詩を多く発表したが、本領は戯曲にあり、演劇改良に尽力した。イプセンの翻訳、紹介にも功績がある。戯曲「桜時雨」、評論「東西文学比較評論」など。明治二~昭和一九年(一八六九‐一九四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高安 月郊
タカヤス ゲッコウ
明治・大正期の詩人,劇作家,評論家
- 生年
- 明治2年2月16日(1869年)
- 没年
- 昭和19(1944)年2月26日
- 出生地
- 大阪市東区瓦町
- 本名
- 高安 三郎
- 別名
- 別号=愁風吟客
- 経歴
- 明治22年頃から歴史に取材した叙情詩を作り、また劇作を志す。「社会の敵」「人形の家」の一部訳載など、イプセンの最初の紹介者としても知られ、27年以降は劇作に専念。29年に上京して処女戯曲「重盛」を刊行。以後「真田幸村」「イプセン作社会劇」などを刊行し、また演劇改良運動にもとりくむ。昭和期に入ってからは劇作の筆を絶ち「東西文学比較評論」「東西文芸評伝」「日本文芸復興史」などを刊行。他の作品に「桜時雨」「後の羽衣」「ねざめぐさ」などがあり、詩集に「夜涛集」「春雪集」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高安月郊
たかやすげっこう
[生]明治2(1869).2.16. 大阪
[没]1944.2.26. 東京
劇作家,詩人。本名,三郎。家業の医学を修めるために上京したが,文学に転じ,1896年チョボ,合方を全廃した戯曲『重盛』を刊行,以後歴史物戯曲に取組み,シェークスピアの『リア王』の翻案『闇と光』 (1902) を経て,出世作『江戸城明渡』 (03) を完成。一方,93年頃から取組んでいたイプセン劇の翻訳に評伝を添え『イプセン作社会劇』 (01) として刊行,近代演劇界に先駆的役割を果した。ほかに戯曲『桜時雨 (しぐれ) 』 (05) ,評論『東西文学比較評論』 (16) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高安月郊
たかやすげっこう
(1869―1944)
詩人、劇作家、評論家。本名三郎。大阪生まれ。父が医師で医学を志して上京したが、文学に転じ、1891年(明治24)劇詩風小説『天無情』を発表。イプセンやドストエフスキーの翻訳を続けた。96年戯曲『重盛(しげもり)』で劇作家としてデビュー、『江戸城明渡(あけわたし)』(1903)、『桜時雨(しぐれ)』(1905)などで、新作歌舞伎(かぶき)作家として地位を固めた。その一方、『かぐや姫』など新舞踊、また詩、文芸評論などを発表、明治末から大正期にかけて劇界、文学界のリーダーとして活躍した。
[水落 潔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高安月郊 たかやす-げっこう
1869-1944 明治-昭和時代前期の詩人,劇作家。
明治2年2月16日生まれ。医学をこころざして上京したが,詩や小説の創作をはじめ,明治24年劇詩「天無情」を出版。イプセンをはじめて日本に紹介。29年戯曲「重盛」を発表し,以後新歌舞伎の発展につくした。昭和19年2月26日死去。76歳。大阪出身。本名は三郎。別号に愁風吟客。戯曲に「江戸城明渡」「桜時雨」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高安 月郊 (たかやす げっこう)
生年月日:1869年2月16日
明治時代;大正時代の詩人;劇作家
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高安月郊の言及
【新歌舞伎】より
…94年逍遥の《桐一葉》の《早稲田文学》への発表がそれであり,次いで99年松葉の《悪源太》,1904年前記《桐一葉》の舞台化が幕明けとなる。この《桐一葉》への賛辞が劇文学者輩出の機運を高め,高安月郊(1869‐1944。《江戸城明渡》《桜時雨》など),山崎紫紅(1875‐1939),[岡鬼太郎],[岡本綺堂]らの多くの作品が登場する。…
※「高安月郊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 