中国,明末・清初の学者,詩人。字は受之,号は牧斎。江蘇省常熟県の人。明の万暦38年(1610)の進士。官は礼部侍郎に進んだが,東林党に属し,しかも政府に批判的だったために不遇であった。明の滅亡後,一時南京の福王を擁立したが,清軍に降伏して,これに仕えた。そのため,彼の死後,乾隆帝は2朝に仕えた不忠の臣として非難し,その著書をすべて禁止した。しかし,詩人としては呉偉業と並んで称せられ,また当時の詩壇の主流であった古文辞派を批判し,形式よりも内容を尊ぶべきだと主張した。学者としては漢唐訓詁の学を称揚して,後の考証学の先声となった。そのほか,蔵書家としては《絳雲楼(こううんろう)書目》を残し,また晩年,仏教にも深い関心を寄せて仏典の注釈を著している。著書に,明代の詩の選集《列朝詩集》,彼自身の詩文集として《初学集》《有学集》がある。
執筆者:坂出 祥伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、明(みん)末清(しん)初の学者、詩人。字(あざな)は受之(じゅし)、号は牧斎(ぼくさい)。江蘇(こうそ)省常熟(じょうじゅく)の出身。1610年(万暦38)の進士。官は礼部尚書に至り、正義派の政治結社、東林党の指導者として重きをなした。明の滅亡の直後、南京(ナンキン)に福王(ふくおう)を擁立したが、清軍が迫るとたちまち降伏し、清朝の礼部右侍郎に任ぜられた。このため乾隆(けんりゅう)帝は、名節尊重とその影響力の払拭(ふっしょく)をねらい、銭の著書をすべて禁書にしている。銭は明末清初の文壇の重鎮であり、深い学識を背景に重量感のある詩文を書き、清初の詩人としては呉偉業(ごいぎょう)と双璧(そうへき)と称された。明詩の選集に『列朝詩集』81巻がある。自身の詩文集には『初学集』110巻、『有学集』50巻がある。
[佐藤一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「銭謙益」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新