鋳掛けは鋳物技術の一手法で,なべ,釜など銅・鉄製器物の破損を同質の金属,またははんだの一種である白鑞(しろめ)を溶かして継ぎ掛けることであり,その職人を鋳掛屋または鋳掛師といった。基本的には鋳物師(いもじ)から分化した専門職人である。その専業化は,白鑞の利用がひろまってきた17世紀になってからのことである。鋳掛師は居職であるが,鋳掛屋は出職である。二つの箱に道具をいれて7尺5寸の長いてんびん棒をかついで町中を歩いた。軒下が7尺5寸なくては火を使うことは禁じられていたので,その高さをはかるためであった。火吹竹で送風することもあったが,多くは小さいふいごを携えていた。文化年間(1804-18)の末ころ,大坂に夫婦づれの鋳掛屋があった。これが歌舞伎の所作事にとり入れられて評判になり,以後夫婦づれで歩くことを〈いかけ〉と呼ぶ風も生じた。今日では,アルミニウム,アルマイト,ステンレススチールなどの器具が多くなり,また新しい接着剤が普及したこともあって,鋳掛屋はほとんど見られなくなった。
執筆者:遠藤 元男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鋳掛は鋳物技術の一手法で、銅や鉄の容器の破損を同質の金属または白鑞(しろめ)(錫(すず)と鉛の合金、はんだ)を溶かして継ぎ掛けることであり、その職人を鋳掛屋または鋳掛師という。鋳物師(いもじ)から分化した専門職人。専業化は、白鑞の利用が広まり、また庶民の節約の意識と生活の知恵が高まってきた17世紀の江戸期になってからであり、鋳掛師よりも遅れてであろう。鋳掛師が居職であるのに対して鋳掛屋は出職である。二つの箱に道具を入れて7尺5寸(約2.3メートル)の長い天秤棒(てんびんぼう)で担いで町中を歩いた。軒下が7尺5寸なくては火を使うことは禁じられていたので、その高さを測るためであった。火吹き竹で送風したが、多くは小さいふいごを持っていた。
[遠藤元男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新