(読み)ら

普及版 字通 「鑼」の読み・字形・画数・意味


27画

[字音]
[字訓] どら

[字形] 形声
声符は羅(ら)。〔雲麓漫鈔、九〕に「今人、洗を呼んで砂鑼と爲す。~軍中、鑼を以て洗と爲す。正に秦・斗(てうと)を用ひて、以て夜を(いまし)むべきが如し。以てを炊くべし。其のを取るのみ」とあり、どらは炊事の用を兼ねた。

[訓義]
1. どら。
2. なべ。

[古辞書の訓]
立〕鑼 サラヒ

[熟語]
鑼鍋鑼鼓
[下接語]
金鑼・沙鑼・銅鑼・抱鑼・鳴鑼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鑼」の意味・わかりやすい解説

鑼 (ら)

中国,朝鮮の体鳴楽器。厚手に作られたものを鉦といい,盤が薄くて響きの長いものを鑼という。中国では金,金鑼ともよぶ。その形態,大小,音色,音高,奏法の違いにより,大鑼,小鑼,掌鑼に大別される。

 大鑼は,面積が大きく,打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で,民間器楽合奏や戯曲音楽民俗舞踊伴奏に用いられ,次の各種がある。(1)八音大鑼 十番鑼鼓に用いる。(2)京鑼 京劇伴奏用の大鑼。(3)乳鑼包鑼ともいう) 鑼面の中央にこぶ状の隆起がある大鑼。(4)山鑼 形が非常に大きく,民間の焼香など宗教儀式の開始を合図する大鑼。

 小鑼は,大鑼に比べ形も小さく,打った後に音高が上がる効果を得る。鏜鑼ともいう。京劇用のものを京小鑼,十番鑼鼓の小鑼を馬鑼,また地方により喜鑼内鑼などの呼称も行われている。小鑼は京劇では大鑼と組み合わせて用いられ,双方の音高の差は5度が最も適当とされている。掌鑼は鑼の類の中で最小のもので,春鑼,湯鑼の各種がある。

 朝鮮には李朝太祖(在位1392-98)のときに宮中宴礼および舞楽,軍楽に用いたといわれる。その他中国では仏教道教ラマ教寺院でも用いられ,日本にも伝わり,仏寺において銅鑼(どら)の名で用いられ,また歌舞伎の下座(げざ)音楽にも使用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鑼」の意味・わかりやすい解説



luo

中国の体鳴楽器。金属製で皿状の本体を打棒で打鳴らすもののうち,鋳造後,鍛造を加えたものの総称。これに対し鋳造のみのものを (しょう) という。楽器の大きさは大小さまざまであるが,いずれも縁に孔をあけて紐を通し,これを左手でつるし持って右手の打棒で打鳴らす。南北朝時代から用いられていたことは明らかであるが,宋代以後,劇音楽に取入れられて盛行し,特に京劇における大小の鑼の果す役割は大きい。鑼を組合せたものに雲鑼 (うんら) がある。日本にも伝えられ,仏教儀式に用いられる (にょう) のほか,さまざまの合図に活用される銅鑼 (どら) としても用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【銅鑼】より

…皿形の薄手の金属盤を桴(ばち)で打奏するもので,厚手の鉦と区別される。中国ではといい,直径20~40cmくらいまで大小あり,縁につけた2孔に紐を通して片手につるし,片手に持った木柄で打つ。古くは西域楽や軍楽に用いられたが,のちに戯劇の合奏に用いられるようになった。…

※「鑼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android