長津江 (ちょうしんこう)
Chanjin-gang
朝鮮半島の北端を流れる鴨緑江の支流の一つ。狼林山脈中の東白山から発し,蓋馬(かいま)高原上の緩斜面を北流して主流に合する。長さ261kmに達し,流域は広大な針葉樹林帯をなしている。1930年代,上流にダムによって長津湖が造られた。この湖水はトンネルを通して狼林山脈南麓の城川江に落とされ,32万kWの能力をもつ長津江発電所によって電力に変えられ,日本海沿岸の化学,鉄鋼工業に利用されている。1960年代にも少し下流に狼林湖が造られ,トンネルで禿魯江の江界青年発電所へ送られている。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
長津江
ちょうしんこう / チャンチンカン
朝鮮の屋根といわれる蓋馬(かいま)高原の東縁部を北流して鴨緑江(おうりょくこう)に注ぐ川。全長261キロメートル、流域面積6976平方キロメートル。蓋馬高原の小馬岱嶺(しょうばたいれい)に源を発し、東北方向に流れて黄草嶺で支流を入れて北流し長津湖に至る。長津湖からさらに北流して狼林(ろうりん)湖を形成、狼林郡の蓮花(れんか)山脈北端で赴戦(ふせん)江と合流し鴨緑江に注ぐ。上流は河床幅の広い浅瀬であるが、中流から下流は山岳が重なり、急斜面の谷底を形成している。
[魚 塘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 