南北朝期~江戸初期の城。滋賀県長浜市公園町にある。長浜城の前身である今浜(いまはま)城は、1336年(延元1・建武3)に佐々木(京極(きょうごく))導誉(どうよ)によって築かれており、室町期には京極氏の臣今浜氏が守っていた。1573年(天正1)羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉が浅井氏の旧領江北3郡12万石の大名として小谷(おだに)城(長浜(ながはま)市湖北町伊部(こほくちょういべ))に入ったが、北陸に備えての通路確保のため翌年城を琵琶(びわ)湖畔に移し、名も長浜と改めて、大坂城に移るまで約10年間本拠とした。1583年賤(しず)ヶ岳の戦いののち柴田勝豊(しばたかつとよ)が入り、さらに1615年(元和1)の廃城まで山内一豊(やまうちかずとよ)、内藤信成(のぶなり)が入っている。城門二つが市内の寺に移築されて残る。1983年(昭和58)天守閣が復興された。
[小和田哲男]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…1573年(天正1年)戦国大名浅井氏滅亡後,その旧領坂田,浅井,伊香3郡の大部分を領有した羽柴(豊臣)秀吉は,坂田郡今浜に築城して長浜と改名,旧小谷(おだに)城下から一部の寺社や町を移し,南北に碁盤目割りの城下町を形成した。82年本能寺の変後,湖北は柴田勝家領となり,長浜城には甥の柴田勝豊が在城したが,翌83年の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦後,再度秀吉の手に帰した。85年秀吉の部将山内一豊が封じられたが,90年遠江国掛川移封後は西尾豊後守,米津(よねきづ)清右衛門が長浜城に在城した。…
※「長浜城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新