開拓使官有物払下事件(読み)かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん

改訂新版 世界大百科事典 「開拓使官有物払下事件」の意味・わかりやすい解説

開拓使官有物払下事件 (かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん)

開拓使廃止の時期が迫った1881年に,開拓使の官営事業を官吏政商に払い下げようとして世論のはげしい攻撃をうけ,払下げを中止した事件藩閥政府攻撃が強まったため,明治14年の政変をひきおこした。開拓長官黒田清隆は,開拓使官吏の結成する北海社と,関西の政商で鹿児島出身の五代友厚らがつくった関西貿易商会とに開拓使官営諸事業を払い下げ,継承させようとし,8月1日政府は黒田の要求を認めた。払下物件は,当時建設中だった幌内炭坑や鉄道を除くほとんどの官船,倉庫,工場,鉱山などをふくみ,38万7000余円,無利息30年賦という破格の条件だったことから,薩摩閥官僚・政商が結託して官物を私するものとして,はげしい憤激を呼んだ。自由民権派だけでなく,政府派の新聞や論客まで反対の立場を表明し,政府は苦境に立った。北海道でも函館の豪商はこの払下げに対抗して開拓使の官船・倉庫の払下げを出願し,函館区民の請願・建白運動がおこった。払下反対運動のかげに国会早期開設を唱える筆頭参議大隈重信岩崎弥太郎(三菱),福沢諭吉の共謀援助があるという説が流布され信ぜられた。政府は10月12日払下げの中止とともに国会開設の詔勅を発し,あわせて大隈重信とその系統の官僚を免職にした。これを明治14年の政変という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「開拓使官有物払下事件」の意味・わかりやすい解説

開拓使官有物払下事件【かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん】

明治初期,藩閥と政商との結託が引き起こした事件。政府は1872年以降10年計画で1400万円を北海道開拓のために投下した。1881年の満期に薩摩閥の開拓長官黒田清隆開拓使官有物を同郷出身の五代友厚らの関西貿易商会ほかに,38万7000余円無利息30年賦という破格の条件で払い下げようとした。大隈重信自由民権派から反対攻撃が起こり,伊藤博文ら政府首脳はこの計画を取り消した。→明治14年の政変
→関連項目福地桜痴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の開拓使官有物払下事件の言及

【疑獄】より

… 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。しかし北海道開拓使官有物払下事件は,大隈財政や薩派の積極主義を焦点に,明治14年の政変と称される政治変動を引き起こした。帝国議会開設後は,許認可行政と政治資金獲得をめぐる疑獄が表面化する。…

【明治14年の政変】より

…そのためにも大隈とその背後にあるとみられた福沢一派の交詢社系をたたき,薩長藩閥体制の強化を図らなければならないと考えた。そこに開拓使官有物払下事件が起こったのである。開拓長官黒田清隆は,政府がそれまで10年間に約1400万円つぎこんできた開拓使の官有財産を無利息30ヵ年賦38万円という不当な安値で,薩派の政商五代友厚らの関西貿易商会に払い下げようとした。…

※「開拓使官有物払下事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android