関場村(読み)せきばむら

日本歴史地名大系 「関場村」の解説

関場村
せきばむら

[現在地名]村田町関場

沼田ぬまた村の東、あら川のつくる低平地を東に見下ろす丘陵山裾集落があり、東と南は沼辺ぬまべ村、北は小泉こいずみ村。江戸時代中期に荒川の氾濫原を開発し堀や堰も造られたが、とくに堰が多かったので堰場せきばと名付けられ、のちに関場と書くようになったと伝える。山沿いの地域には愛宕山あたごやま古墳をはじめとする古墳・遺跡も多く、開発は古かったと思われる。平泉藤原秀衡が当地に建立したという霊感寺は、規模広大、大いに栄えたが文治の役でことごとく焼失したと伝える。

関場村
せきばむら

[現在地名]表郷村八幡やわた

やしろ川と藤乃ふじの川の合流点左岸に位置し、南は金山かねやま村、東は中寺なかでら村、北はみや村、西は社仁井田やしろにいだ村。初めは会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領、文化三年(一八〇六)以降幕府領。白河古領村郷高帳では高五五一石余。文政八年(一八二五)の人数調(福島県史)では人数男四二・女四〇。天保郷帳には「宮村枝郷」と注記される。助郷は奥州道中白坂しらさか宿(現白河市)に出役。庄屋は関和家・佐藤家が勤めた(表郷村郷土史)。字社山やしろやまに社郷総鎮守として、天喜四年(一〇五六)八幡太郎源義家が勧請したと伝える社八幡神社がある。

関場村
せきばむら

[現在地名]いわき市小川町関場おがわまちせきば

曲流する夏井なつい川左岸にあり、南は下小川村、北は上平うわだいら村、対岸三島みしま村。夏井川左岸を灌漑する小川江筋の取水地があるための村名。磐城郡に属した。近世領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)幕府領、寛延二年(一七四九)常陸笠間藩領、安永六年(一七七七)幕府領、翌七年磐城平藩預、寛政二年(一七九〇)以降笠間藩領。正保郷帳では上平村とともに小川中之村に含まれたと思われ、小川中之村は田方五六二石余・畑方二五〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android