出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…美しい放射相称の花をつけるサクラソウ科の多年草。約600種が北半球の温帯から寒帯を中心に分化しており,多くの種が園芸植物として植栽される。通常は落葉性だが,外国の種類には常緑や低木状になるものもある。根茎は通常短く匍匐(ほふく)する。葉は托葉がなく根生し,単葉で倒卵形,長楕円形から腎円形まで変異に富む。全体に多細胞の関節毛や腺毛により分泌される粉状物がある。葉の間から花茎を伸ばし,散形状または輪生状に花をつける。…
…落葉広葉樹林の下や縁に生えるキンポウゲ科の多年草。早春に開花するので,ユキワリソウ(雪割草)ともいう。匍匐(ほふく)する根茎がある。…
※「雪割草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新