デジタル大辞泉 「山草」の意味・読み・例文・類語 さん‐そう〔‐サウ〕【山草】 山に生えている草。[類語]草・草本・千草・春草・若草・夏草・秋草・冬草・枯れ草・干し草・蔓草・水草・浮き草・牧草・薬草・ハーブ・野草・庭草・雑草・下草・下生え やま‐くさ【山草】 《「やまぐさ」とも》1 山に生えている草。2 ウラジロの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「山草」の意味・読み・例文・類語 やま‐くさ【山草】 〘 名詞 〙 ( 「やまぐさ」とも )① 山地に生える草。さんそう。[初出の実例]「山かげにみかくれ生ふる山くさのやまずよ人を思ふ心は」(出典:和泉式部集(11C中)上)② 植物、ウラジロをいう。特に、正月の飾り用のものをさす場合が多い。《 季語・新年‐冬 》[初出の実例]「榧(かや)かち栗。神の松。やま草(グサ)の売声もせはしく」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)③ 植物「ろうどく(狼毒)」の古名。〔十巻本和名抄(934頃)〕④ 植物「おうれん(黄連)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 さん‐そう‥サウ【山草】 〘 名詞 〙 山に生えている草。[初出の実例]「猶下以二山草一植二之于水沢之中一、以二水族一留中之于山岡之上上」(出典:語孟字義(1705)上)[その他の文献]〔易林〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「山草」の解説 山草 (ヤマクサ・ヤマグサ) 植物。キンポウゲ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物。オウレンの別称 山草 (ヤマグサ) 植物。シキミ科の常緑小高木・高木,園芸植物,薬用植物。シキミの別称 山草 (ヤマクサ・ヤマグサ;ヤマノクサ) 植物。ウラジロ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物。ウラジロの別称 山草 (ヤマクサ) 植物。狼毒の別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by