デジタル大辞泉
「雷鳴の陣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷鳴の陣 (かみなりのじん)
平安時代,雷鳴の激しいとき,天皇を守護して近臣が陣をしくこと。大雷鳴3度に及ぶと,近衛大将,次将が弓箭(きゆうせん)を帯して紫宸殿の御簾(みす)前に,将監(しようげん)以下は簑笠を着て南庭に陣し,鳴弦を行い,雷収まって陣をといた。平安中期には清涼殿に布陣し,後代は蔵人が滝口の弓で鳴弦を行う簡単なものとなった。《枕草子》に見え,王朝儀式書等に5月の臨時儀式として扱われているが,11世紀初めの《北山抄》は〈近代見えず〉としている。
執筆者:平林 盛得
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雷鳴の陣
かみなりのじん
奈良時代以降,雷鳴のとき宮中に宮人が陣を立て警固したことをいう。のちには大雷3度に及ぶとき,左右近衛は御在所に,左右兵衛は紫宸殿前に陣し,内舎人は春興殿の西廂に立つようになった。さらには蔵人,滝口が御所に伺候して鳴弦し,御持僧が念誦するだけとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 