電気麻酔(読み)でんきますい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気麻酔」の意味・わかりやすい解説

電気麻酔
でんきますい

前頭部後頭部とに電極を当てて、頭部通電することによって全身麻酔を得る方法である。麻酔効果は、脳への通電によるものか、頭皮の神経が電気刺激を受け、それが麻酔を生ずるものかはいまのところわかっていない。また、どのような電流を用いたらよいかも、研究者の間で一致していない。

 電気麻酔によって完全な麻酔が得られれば、薬物を用いないので、薬物による副作用が防げること、電気を使うので、速やかに麻酔にかかり、また麻酔からの覚醒(かくせい)もよいこと、操作が簡単なことなどの利点が得られるはずである。しかし、実際に人で行ってみると、これだけで麻酔をすることは困難である。したがって、他の麻酔薬で患者を眠らせておいてから電気麻酔に切り換える方法がとられるが、この麻酔法には次のようないくつかの欠点がある。

(1)通電によってけいれんをおこしたり、四肢筋肉が無意識のうちに動くことがあり、腹筋も柔らかくならない。

(2)人によって麻酔中に意識が戻ってしまったり、痛みを感じてしまうことがある。つまり、100パーセントの信頼が置けないことである。

(3)麻酔中に唾液(だえき)の分泌が高まったり、血圧上昇、脈拍数の増加発汗などがおこることが多い。

(4)麻酔中も、ときどき通電量を変えて絶えず調節しなければならない。

(5)電極を当てた皮膚のところに熱が発生して火傷をおこすことがある。

 このような欠点のために、電気麻酔は理論的には興味をもたれていたものの、現状ではまだ実用段階に至らないだけでなく、研究そのものもほとんど行われていない。

山村秀夫・山田芳嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気麻酔」の意味・わかりやすい解説

電気麻酔
でんきますい
electrical anaesthesia; electroanesthesia

電流を生体,特に頭部の中枢神経系に通電して可逆的な無痛状態をつくりだす麻酔をいう。電極を脊髄などに挿入して通電する方法と,皮膚につけた電極を通じて通電する方法とがある。適当な通電によって無痛,除痛,疼痛軽減,睡眠などをはかることができれば,薬剤によるよりも導入,覚醒が円滑でコントロールしやすく,麻酔も簡単になるが,一方,通電によるけいれん,電極装着部の皮膚熱傷,無効な場合があること,脈の乱れや唾液分泌の増加などの副作用も克服されなければならず,薬剤麻酔との併用などを考慮して実用化すべき段階にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android