デジタル大辞泉
「青丹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐にあを‥【青丹】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「に」は、土の意 ) 青黒色の土。
- [初出の実例]「有らゆる土は、色、青き紺(はなだ)の如く、画に用ゐて麗し。俗(くにひと)、阿乎爾(アヲニ)といひ」(出典:常陸風土記(717‐724頃)久慈)
- ② 青色顔料の土。染料や絵の具に用いられる。岩緑青(いわろくしょう)。
- [初出の実例]「緑青。和名安乎仁 出長門国」(出典:医心方(984)一)
- ③ 染色の名。濃い青色に、黄の加わった色。緑青色。
- ④ 襲(かさね)の色目。表裏ともに、濃い青に黄を加えた色のもの。または、表は赤みの多い茶色で、裏は薄い青色のもの。
- [初出の実例]「下づかへはあをににやなぎがさね着たり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおに【青丹】
色名の一つ。この場合の青は緑のこと。丹は土を意味し、この場合は緑みのある土の色をさす。一般に顔料となる岩緑青のこととされ、奈良が産地として有名。『万葉集』に「青丹よし 寧楽ならの京師みやこは咲く花の 薫にほふがごとく 今盛りなり」とうたわれ、「青丹よし」は奈良にかかる枕詞となっている。ただし岩緑青は洋名でいうとマラカイトグリーンだが、青丹はそれよりもくすんだイメージの色。古くは染色、織物の色名として用いられた。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「青丹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 