デジタル大辞泉
「青票」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ひょう‥ヘウ【青票】
- 〘 名詞 〙 国会で、記名投票によって議案などの表決を行なう場合、議員が反対投票に使用する青色のふだ。あおひょう。⇔白票。
- [初出の実例]「採決に際して国民協会の議員亦青票を投じたるの一事は」(出典:東京日日新聞‐明治三〇年(1897)一月一日)
あお‐ひょうあをヘウ【青票】
- 〘 名詞 〙 国会で議案などの表決を行なう場合、議員が反対投票に使用する青色のふだ。明治二三年(一八九〇)の第一回帝国議会から使用。せいひょう。⇔白票
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青票(せいひょう)
せいひょう
「あおひょう」ともいう。衆議院および参議院において、表決は通常、議員の起立によって行うが、議長が必要と認めたとき、または出席議員の5分の1以上の要求があるときは記名投票によって表決が行われる(衆議院規則152条、参議院規則138条)。この記名投票に際して、問題を可とする議員はその氏名を記した白色票を、否とする議員は青色票を投票する。青色票を青票、白色票を白票という。
[山野一美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青票
あおひょう
日本の国会において案件の採決を記名投票によって行う場合に,これを否とする議員が投じる青色票をいう。「せいひょう」とも呼ぶ。なお可とする場合は白色票 (白票) を投じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の青票の言及
【国会】より
…その議院所属の議員から選ばれる。 白票・青票合議体で議案につきメンバーの賛否の意思表示を表決というが,議員が記名投票で表決をする場合,問題を可とする者は白い名入り木札(白票)を投票箱に,否とする者は青票を投ずることになっている。 継続審議会期中に議決に至らない案件は後の会期に継続しないが,閉会中,委員会での審査が認められた議案と懲罰事犯は継続審議が認められる(国会法68条但書)。…
※「青票」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 