結核の原因である結核菌の仲間を、
結核との大きな違いは、ヒトからヒトへ感染(伝染)しないこと、病気の進行が緩やかであること、抗結核薬があまり有効でないことなどがあります。結核の減少とは逆に発病者が増えてきており、確実に有効な薬がないため、患者数は蓄積され、重症者も多くなってきています。また、HIV感染者への感染(エイズ合併症)が問題になっています。
非結核性抗酸菌が原因です。非結核性抗酸菌にはたくさんの種類があり、ヒトに病原性があるとされているものだけでも10種類以上があります。日本で最も多いのはMAC菌(マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ)で、約80%を占め、次いでマイコバクテリウム ・キャンサシーが約10%を占め、その他が約10%を占めています。
全身どこにでも病変をつくる可能性はありますが、結核同様、ほとんどは肺の病気です。発病様式には2通りあり、ひとつは体の弱った人あるいは肺に古い病変のある人に発病する場合、もうひとつは健康と思われていた人に発病する場合です。
自覚症状がまったくなく、胸部検診や結核の経過観察中などに偶然見つかる場合があります。症状として最も多いのは咳で、次いで、痰、血痰・
一般的に、症状の進行は緩やかです。ゆっくりと、しかし確実に進行します。
診断の糸口は、胸部X線やCTなどの画像診断です。とくに、最も頻度の高い肺MAC症は特徴的な画像所見を呈します。異常陰影があり、喀痰などの検体から非結核性抗酸菌を見つけることにより診断されます。
ただし、本菌は自然界に存在しており、たまたま
菌の同定は、遺伝子診断法(PCR法やDDH法など)により簡単、迅速に行われるようになっています。
非結核性抗酸菌症と最も鑑別すべき疾患は結核です。そのほか、肺の真菌症、肺炎、肺がんなども重要です。
結核に準じた治療を行います。最も一般的なのはクラリスロマイシン(CAM)、リファンピシン(RFP)、エタンブトール(EB)、ストレプトマイシン(SM)の4剤を同時に使用する方法です。しかし、この方法による症状、X線像、排菌の改善率はよくても50%以下にすぎません。治療後、再び排菌する例などもあり、全体的な有効例は約3分の1です。副作用の出現率も3分の1程度あります。
確実に有効な治療法がないので、患者数は増え、漸次進行例が増えてきているのが現状です。呼吸器科医が現在、最も悩んでいる疾患のひとつです。2008年秋に、クラリスロマイシンの大量療法とリファンピシンの代替薬リファブチンの保険での使用が可能となりました。しかし、画期的な治療というものではありません。
結核に理解のある呼吸器科医あるいは結核療養所を受診するのがよいでしょう。生活は普通どおりにできますし、ヒトからヒトへ感染しないので、自宅で家族といっしょに生活してもかまいません。非結核性抗酸菌は水や土壌など自然界に存在しており、それが感染するということは、体が弱っている(免疫が落ちている)ことが考えられますので、むしろ体力を増強させるような生活が望まれます。
治療に関しては、有効率は前述のとおりであり、薬は結核の時よりはるかに長期間服用する必要があります。したがって、積極的に治療を行うという医師と、消極的な医師がいます。筆者は、患者さんと家族に病状、自然経過、治療法、有効率、副作用、治療期間、予後などをよく説明し、患者さんと家族の意思に従うことを原則にしています。ただし、空洞のある例、排菌量の多い例、若年発症例、広範な病変例など、その人の人生に影響を与えると予測される場合には、積極的に治療をすすめます。
松島 敏春
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
非結核性抗酸菌の排菌に関連して病像や症状が認められ、その排菌が頻回かつ大量である場合に非結核性抗酸菌症(NTM症)という。非結核性抗酸菌とは、結核菌以外の抗酸菌(ライ菌は培養できないので別に扱われる)の総称である。以前は「非定型抗酸菌症(AM症:Atypical Mycobacteriosis)」と称されたが、国際的な流れを受けて、日本でも呼称を変更。2004年(平成16)ころから「非結核性抗酸菌症(NTM症:Non Tuberculous Mycobacteriosis)」の呼称が一般的に用いられている。
非結核性抗酸菌は、ときとして健康人からも排菌されることがあるので、診断には、排菌に関連して病像や症状が認められ、その排菌が頻回かつ大量であることが必要である。非結核性抗菌症は毒力が弱く、各種の肺疾患および全身疾患に続発することが多い。通常は、肺の慢性感染症であるが、HIV感染者では全身散布型を示すことがある。人から人への感染性は認められていない。非結核性抗菌は多数あるが、日本で臨床的に検出される菌のうち約70%がマイコバクテリウム・アビウム・コンプレックスMycobacterium Avium Complex(MAC)で、約20%がマイコバクテリウム・カンサシーMycobacterium kansasiiである。治療の主体はクラリスロマイシンclarithroauycin(CAM)という薬剤で、これに抗結核剤を加える。
なお、非結核性抗酸菌症を4群に分類した「ルニヨンRunyonの分類」(1956)は、臨床上有用であったが、診断法が進歩し、短時日のうちに菌の同定ができるようになったので、現在はほとんど用いられなくなった。
[山口智道]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新