革羽織(読み)カワバオリ

デジタル大辞泉 「革羽織」の意味・読み・例文・類語

かわ‐ばおり〔かは‐〕【革羽織】

鹿のみ革で作った羽織近世は、多くふすべ革で仕立てて防火用とし、鳶頭とびがしら職人棟梁とうりょうなどが着用した。 冬》老骨をばさと包むや―/竜之介
すれっからしの女。莫連ばくれん者。あばずれ者。
「てめえのやうな―が、大磯にたくさんあるものか」〈洒・曽我糠袋〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「革羽織」の意味・読み・例文・類語

かわ‐ばおりかは‥【革羽織】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 燻革(ふすべがわ)で作った羽織。多く防火用、防寒用。江戸時代から明治時代にかけては、特に鳶頭(とびがしら)や職人の棟梁(とうりょう)などが着用した。《 季語・冬 》
    1. 革羽織<b>①</b>〈守貞漫稿〉
      革羽織守貞漫稿
    2. [初出の実例]「羊之革羽織、為褒美四郎右衛門に給之」(出典:一柳家記(1641))
    3. 「むねにたく火は消えすみになる〈西鶴〉 かたみこそ今はあだなれ革羽織〈松意〉」(出典:俳諧・虎渓の橋(1678か))
  3. すれっからしの女。あばずれ者。かわ
    1. [初出の実例]「いまゑましい革羽織(カハハヲリ)だ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)髪結)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「革羽織」の意味・わかりやすい解説

革羽織
かわばおり

革でつくった羽織。獣毛のついたものと、なめした革を使ってつくったものとがある。前者は、陣羽織に用いた場合が多い。埼玉県川越(かわごえ)市の喜多院(きたいん)にある『職人尽絵屏風(しょくにんづくしえびょうぶ)』のなかに革師が描かれ、革羽織、革足袋(たび)などがみられる。これは室町時代末期から革羽織が着用されていた好例である。また、石川県輪島(わじま)市門前町(もんぜんまち)地区の廻船(かいせん)問屋にも、桃山時代の、ウサギが跳んでいる模様の革羽織が収蔵されている。民間で着用されるようになったのは、江戸時代中期以降で、ことに厳寒のおりに、人足出入りの多い鳶(とび)の頭(かしら)の間で用いられた。そればかりでなく、江戸では初冬から春にかけて火事が多かったので、鳶の頭たちは組の印を入れた革羽織を半纏(はんてん)がわりに着用した。また紋日などの外出の際には、表を熏韋(ふすべがわ)とし、裏は色と模様を変えたものを用いることもあった。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android