音楽の捧げもの (おんがくのささげもの)
Musikalisches Opfer
J.S.バッハの作品(BWV1079)。3声と6声のリチェルカーレ各1曲,フルート,バイオリン,通奏低音のためのトリオ・ソナタ1曲,2~4声の種々のカノン10曲から成り,《フーガの技法》(1745ころ-50。BWV1080)と並んで対位法技術の最高峰を示している。全13曲は同じ主題とその変形に基づいているが,この印象的な主題は1747年5月,バッハがポツダムを訪れたおりにプロイセン国王フリードリヒ2世(大王)が与えたもので(〈王の主題〉),そのときバッハは3声のリチェルカーレを即興演奏したと伝えられる。残りの部分はライプチヒに帰ってから作曲・印刷し,同年7月7日付けでフリードリヒ2世に献呈した。トリオ・ソナタと1曲のカノン以外は楽器編成の指定がないが,二つのリチェルカーレは記譜法から判断してチェンバロ用と考えられている。
執筆者:角倉 一朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
音楽の捧げもの
おんがくのささげもの
Musikalisches Opfer
ヨハン・セバスチャン・バッハが1747年に作曲した9曲からなる対位法的変奏曲(BWV1079)。ポツダムの宮殿を訪れた際にフリードリヒ大王から与えられたテーマをもとに作曲、献辞を添えて大王に献呈された。伝統的な対位法の技法を存分に駆使した音楽で、時代の流れに背を向けてしまった晩年のバッハの代表作であり、とくに「六声のリチェルカーレ」は対位法音楽の最高峰と高く評価されている。
[三宅幸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音楽の捧げもの
おんがくのささげもの
Musikalisches Opfer
J.S.バッハのカノン,フーガ,トリオ・ソナタから成る曲集。 1747年ポツダム宮殿を訪問のおり,フリードリヒ大王がバッハに与えた主題によって完成し,献呈された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の音楽の捧げものの言及
【通奏低音】より
…その際,低音用の旋律楽器は記譜された旋律をそのまま演奏するが,和音楽器の奏者は,左手に低音の旋律線をとり,右手は数字と記号に従って半ば即興的に和声を充塡し,ときには上声部の旋律楽器と呼応するモティーフをその中にまじえて演奏した。図はJ.S.バッハの《[音楽の捧げもの]》の中の《フルート,バイオリンと通奏低音のためのトリオ》を実際にはどのように演奏するかを,バッハの高弟[キルンベルガー]が例示したもので,バッハの原譜にはハープシコードの右手はない。 通奏低音は装飾音の記号等と同じく,音楽における略記法の一種であった。…
【バッハ】より
…晩年のバッハは《農民カンタータ》(BWV212。1742年)のような世俗曲で明快な和声的書法をみせるかたわら,フリードリヒ大王にささげられた《[音楽の捧げもの]》(BWV1079。1747年)や未完の大作《[フーガの技法]》(BWV1080。…
※「音楽の捧げもの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 