頭を擡げる(読み)アタマヲモタゲル

デジタル大辞泉 「頭を擡げる」の意味・読み・例文・類語

あたまもた・げる

隠れていたこと、押さえていたことが、考えや思いに浮かぶ。「ふとした疑念が―・げる」
少しずつ勢力を得て現れてくる。台頭する。「急進派が―・げる」
[類語]現れる出現する現出する登場する現前する顕現する生ずる現ずるのぞ出来る台頭デビュー誕生登板お目見えのし上がる躍り出る頭角を現す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭を擡げる」の意味・読み・例文・類語

あたま【頭】 を=擡(もた)げる[=持(も)ち上(あ)げる]

  1. 押えていた、また、隠れていたある考え、疑い、気持などが浮かび上がってくる。あたまを上げる。
    1. [初出の実例]「親の事を忘れたのではあるまいかと云ふ疑が頭(アタマ)を擡(モタ)げて来る」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉八)
  2. しだいに勢力を得て人に知られるようになる。台頭する。
    1. [初出の実例]「どうして彼様(あん)手合学問といふ方面に頭を擡(モチア)げられるものか」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む