デジタル大辞泉
「覗く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のぞ・く【覗・覘・臨】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① ( 臨 ) それに向かって見えやすい位置をしめる。間近にさしかかる。臨む。
- [初出の実例]「この平張はかはにのぞきてしたりければ、づぶりとおちいりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一四七)
- 「人々、渡殿より出でたる泉にのぞきゐて、酒飲む」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 一部分があらわれ出る。
- [初出の実例]「上塗をせぬ土塀から見越しの赤松が覗(ノゾ)いた門構への平家造りの家だった」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① すきまや穴を通して向こうを見る。
- [初出の実例]「林、佇(ノソキテ)看れば、草の中に太快しく肥えたる女有り。〈真福寺本訓釈 佇 乃曾支天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② ひそかに様子を見る。うかがい見る。また、他人のかくしごとや秘密などをそっと見る。「娘の日記を覗く」
- [初出の実例]「ヲソロシナガラ nozoite(ノゾイテ) ミレバ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ ちょっと見る。ざっと見る。ちょっと立ち寄って見る。
- [初出の実例]「わざとなく忍びやかにうちふるまひ給ひてのぞき給へるもめづらしきに添へて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花散里)
- 「両側の夜見世を窺(ノゾ)きながら、文三がブラブラと神保町の通りを通行した頃には」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ④ 身をのり出して低い所を見る。見おろす。また、首をのばすようにしてそれを見る。
- [初出の実例]「河ちかき所にて水をのぞき給ていみじうなき給き」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ⑤ 写したり見たりする装置や道具に目を近づけて、物を見る。「望遠鏡を覗く」
- [初出の実例]「水中眼鏡で覗(ノゾ)くと、五六尾の背の黒い魚等が」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- ⑥ 将棋で、角行が端の筋に動いて敵陣に脅威を与える。また、囲碁で、一路あけて並んでいる相手の石の連絡をおびやかす位置に石を打つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 