現ずる(読み)ゲンズル

デジタル大辞泉 「現ずる」の意味・読み・例文・類語

げん・ずる【現ずる】

[動サ変][文]げん・ず[サ変]なかったもの、見えなかったものが姿・形をもってあらわれる。また、姿・形をあらわす。
人間が人間の本性を―・じた時は」〈西田・善の研究
[類語]現れる出現する現出する登場する現前する顕現する生ずるのぞ出来る台頭デビュー誕生登板お目見えのし上がる躍り出る頭角を現す頭をもたげる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「現ずる」の意味・読み・例文・類語

げん‐・ずる【現】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]げん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 見えていなかったものや、存在しなかった物事などが、見えるようになる。
    1. 隠れていた物事が、はっきり見えるようになる。表面に現われる。
      1. [初出の実例]「盤許りの大なる光有り。現し已りて還りて滅しぬ」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二)
    2. 仏語神仏霊魂やその霊験が現われる。示現する。
      1. [初出の実例]「薬師仏げむじ給ふとて、多くの人まうでたまふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
    3. それまでなかったものが出現する。
      1. [初出の実例]「正しく虹の現せし象に符(かな)へり」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)一〇)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]げん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 見えていなかったものや、存在しなかった物事・状況などを、はっきり見えるようにする。
    1. 隠れていた物事を、見えるようにする。表面に現わす。
      1. [初出の実例]「北宮に疾(やまひ)を現せし時」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)一〇)
      2. 「既に十二三にならむずる者が、〈略〉か様に尾籠を現じて、入道の悪名をたつ」(出典:平家物語(13C前)一)
    2. 神仏、霊などが霊験を現わす。
      1. [初出の実例]「すべて仏の現し給へる所なれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    3. 単に、ある状況を呈する。
      1. [初出の実例]「場内毎日立錐の余地なき盛況を現(ゲン)ぜしにても知らるべし」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉一〇)

現ずるの語誌

( 1 )類義の和語動詞に「あらはす」「あらはる」があるが、「現ずる」には、「仏教と関わる」「可視的である」といった意義特徴がある。
( 2 )中世になると、仏教とは無関係な意味で使用される例も散見されるようになるが、会話文中に限って認められるという特徴があり、漢語が日常語化することによって生じた派生的意味用法であると言えよう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android