一つ二つと数を追っていく形式の歌で,わらべ歌や流行歌(はやりうた)の中に多く見られる。数の連続を競う〈手毬(てまり)歌〉〈お手玉歌〉〈羽子突(はねつき)歌〉のように数量や順序を計算する意味と,津軽民謡《弥三郎節》のように嫁いびりの事例をいちいち列挙する意味の2義が〈数える〉には含まれる。もともと数え詞は招魂法,降神術などによみあげる一種の呪言(まじない)であり,たとえば鎮魂(ちんこん)祭では,〈一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)〉の数を10回唱える。この呪言数詞から,やがて民間療法としての〈まじない歌〉や子どもの〈数え歌〉が出てくると考えられる。平安時代にはまだ〈一つとや〉式の数え歌はないが,後世の列挙法の源泉ともいうべき〈物は尽くし〉的な修辞法や,〈道行(みちゆき)ぶり〉と称する地名を列挙する歌唱法があり,中世の〈宴曲〉(早歌(そうが))の内容に取り入れられている。頭韻法による数え歌の古例は,〈一(ひとつ)とや,ひとりまろ寝の草枕袂(たもと)しぼらぬ暁もなし〉などの室町末期の御伽(おとぎ)草子《和泉式部》所載のもの。次に同じく御伽草子《梅津の長者》および《大悦(だいえつ)物語》等に見える大黒舞が有名である。これは早くに門付(かどづけ)芸となり,近世には〈昔大黒舞〉と称する酒席の座敷歌ともなった。近世は若衆歌舞伎の〈数え踊〉や〈江戸万歳〉〈西国巡礼歌〉等,数え歌形式のものが盛行。
執筆者:浅野 建二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新