日本歴史地名大系 「願成就寺」の解説 願成就寺がんじようじゆじ 大分県:速見郡日出町藤原村願成就寺[現在地名]日出町藤原藤原(ふじわら)の北部、赤松(あかまつ)にある。赤松山と号し本尊不動明王。天台宗。当寺の創立については二つの伝承がある。養老年間(七一七―七二四)に仁聞が国東(くにさき)六郷に寺院を建立、さらに八坂(やさか)川を渡った地にも寺院を建立したいと立願し、赤松で資材を渡河させることができたので赤松に一寺を建立した。六郷満山の最後に創建したので願成就寺と命名したという説(図跡考)と、天徳四年(九六〇)に空也が速見郡内に七ヵ寺を建立する願を立て、最後に当寺を建立して願が成就したので寺名としたという説(豊後国志)である。六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)の末山末寺二三院のなかに願成就寺の名がみえる。 願成就寺がんじようじゆじ 宮崎県:日南市飫肥城下今町願成就寺[現在地名]日南市今町一丁目広木田(ひろきだ)北部の丘上にあり、高野山真言宗。春日山と号し、本尊は弘法大師像。談義(だんぎ)所とも通称される。江戸時代には飫肥領三大寺の一に数えられた(日向地誌)。寛政七年(一七九五)の新義真言宗本末帳では談義所とあり、無本寺で、日向国内に直末二四ヵ寺を擁していた。なお「日向地誌」には京都智積(ちしやく)院の末寺とある。創建は伊東祐兵が飫肥(おび)に入部した直後の天正(一五七三―九二)末年で、初め飫肥城の鬼門にあたる板敷(いたじき)村の山腹、のちの願成就寺原(がんじようじゆじばる)に建立された。 願成就寺がんじようじゆじ 滋賀県:近江八幡市小船木村願成就寺[現在地名]近江八幡市小船木町鶴翼(かくよく)山南方の日杉(ひすぎ)山南東斜面中腹にある。日杉山普門院と号し、天台宗。本尊は十一面観音。寺伝によれば、聖徳太子が建立した四八ヵ寺のうち、最後に建立された寺と伝え、寺名もこれにちなむという。天正一四年(一五八六)の羽柴秀次の八幡(はちまん)城築城の際に現在地に移転。それまでは鶴翼山中に所在し、比牟礼(ひむれ)社(現日牟礼八幡宮)下社の神宮寺であったといい(八幡町史)、中世の史料では成就寺ともみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by