願成就寺(読み)がんじようじゆじ

日本歴史地名大系 「願成就寺」の解説

願成就寺
がんじようじゆじ

[現在地名]日出町藤原

藤原ふじわらの北部、赤松あかまつにある。赤松山と号し本尊不動明王。天台宗。当寺の創立については二つの伝承がある。養老年間(七一七―七二四)に仁聞が国東くにさき六郷に寺院を建立、さらに八坂やさか川を渡った地にも寺院を建立したいと立願し、赤松で資材を渡河させることができたので赤松に一寺を建立した。六郷満山の最後に創建したので願成就寺と命名したという説(図跡考)と、天徳四年(九六〇)に空也が速見郡内に七ヵ寺を建立する願を立て、最後に当寺を建立して願が成就したので寺名としたという説(豊後国志)である。六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)の末山末寺二三院のなかに願成就寺の名がみえる。

願成就寺
がんじようじゆじ

[現在地名]日南市今町一丁目

広木田ひろきだ北部の丘上にあり、高野山真言宗。春日山と号し、本尊は弘法大師像。談義だんぎ所とも通称される。江戸時代には飫肥領三大寺の一に数えられた(日向地誌)。寛政七年(一七九五)の新義真言宗本末帳では談義所とあり、無本寺で、日向国内に直末二四ヵ寺を擁していた。なお「日向地誌」には京都智積ちしやく院の末寺とある。創建は伊東祐兵が飫肥おびに入部した直後の天正(一五七三―九二)末年で、初め飫肥城の鬼門にあたる板敷いたじき村の山腹、のちの願成就寺原がんじようじゆじばるに建立された。

願成就寺
がんじようじゆじ

[現在地名]近江八幡市小船木町

鶴翼かくよく山南方の日杉ひすぎ山南東斜面中腹にある。日杉山普門院と号し、天台宗。本尊は十一面観音。寺伝によれば、聖徳太子が建立した四八ヵ寺のうち、最後に建立された寺と伝え、寺名もこれにちなむという。天正一四年(一五八六)羽柴秀次八幡はちまん城築城の際に現在地に移転。それまでは鶴翼山中に所在し、比牟礼ひむれ(現日牟礼八幡宮)下社の神宮寺であったといい(八幡町史)中世史料では成就寺ともみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android