顱頂眼(読み)ろちょうがん(その他表記)parietal eye

改訂新版 世界大百科事典 「顱頂眼」の意味・わかりやすい解説

顱頂眼 (ろちょうがん)
parietal eye

副上生体別名で,頭頂眼,中央眼,第3眼とも呼ばれる。多くの脊椎動物では退化してなくなっているが,ヤツメウナギ類,カエル類の一部,ムカシトカゲ類,多くのトカゲ類では残っている。間脳天井から上にのびた神経先端に顱頂眼があり,その上の頭頂骨には頭頂孔(顱頂孔ともいう)が開いている。この上の皮膚うろこには色素が少ないので,頭頂孔は白い点状にみえる。とくに昼行性のトカゲ類とムカシトカゲ類ではよく発達していて,虹彩の筋肉と顱頂眼を動かす筋肉を欠く以外は目とほぼ同様の構造を備えている。しかし明暗を感じる程度のもので像を結ぶとは思えない。顱頂眼は日光浴によって吸収される熱量はかり,その動物の行動を制御して,体温一定に保つサーモスタットのような働きをすると考えられている。このおかげで顱頂眼をもつ動物は,寒い時期にも太陽が照っていれば,ほぼ一定の体温(40℃近い種もいる)を維持できる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顱頂眼」の意味・わかりやすい解説

顱頂眼
ろちょうがん

トカゲの仲間では、松果体の一部である副上生体がとくに発達して、頭骨の穴(顱頂孔)から皮膚の下へ顔を出し、側眼のような構造を呈する。これを顱頂眼(頭頂眼)という。化石を調べると、絶滅した多くの両生類や爬虫(はちゅう)類に顱頂眼があったことがわかる。顱頂眼は円板状で濾胞(ろほう)構造を示し、前壁は背の高い細胞が配列してレンズの役割をしている。顱頂眼の機能はよくわかっていないが、変温動物である爬虫類が、昼と夜の温度差から逃れるために、太陽からの光の量を計るための線量計であるという説がある。

[和田 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顱頂眼」の意味・わかりやすい解説

顱頂眼
ろちょうがん
parietal eye

頭頂眼ともいう。脊椎動物の円口類,硬骨魚類,爬虫類などで,間脳背壁の突出した末端部にみられる1個の眼様構造物をいう。上生体 (松果腺) 直前に位置し,本来上生体と対をなす構造物であったものが,前後に位置するようになったものとみられる。トカゲでは特によく発達し,末端部は胞状をなし,体表に近い壁は透明でレンズ状,体表に遠い壁は網膜となり,頭頂骨の正中線にある小孔中にある神経線維が分布し光を感じる器官となっている。化石爬虫類でよく発達したものがみられる。広義には,頭頂部にある眼の総称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「顱頂眼」の意味・わかりやすい解説

顱頂眼【ろちょうがん】

副上生体,頭頂眼とも。ヤツメウナギ類,カエル類の一部にあり,昼行性のトカゲ類とムカシトカゲ類で特によく発達する感覚器官。間脳から上に伸びた神経の先端にあり,その上の頭頂骨には孔が開いている。眼に似た構造をもつが像は結ばず,太陽光の熱量を測って,体温を一定に保つのに役立っていると考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android