デジタル大辞泉
「風にそよぐ葦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風にそよぐ葦 (かぜにそよぐあし)
石川達三(1905-85)の長編小説。1949-51年《毎日新聞》に連載,50,51年,新潮社刊。太平洋戦争開戦の直前,1941年から戦後の47年までを時代背景として,出版社新評論社を経営するリベラリスト葦沢悠平とその家族の苦難を描く。葦沢は中央公論社の社長であった嶋中雄作をモデルにしており,同社が戦時下にこうむった弾圧(横浜事件)の様相なども書きこまれる。戦後,新評論社に起こった労働争議の場面を通しても,当時の激動する時世がとらえられている。作者の得意とする調べた小説の手法による代表作で,その社会観,時代観が活気をもって随所にうかがわれる。
執筆者:保昌 正夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
風にそよぐ葦
権力者の言うままになる、定見のない者のたとえ。
[由来] 「[新約聖書]―マタイ伝・一一」のイエスのことばから。口語訳では、自分は「風に揺らぐ葦(権力に従う人)」でも「柔らかい着物をまとった人々(権力者)」でも「預言者」でもなく、「預言者以上の者」だとあります。同じ表現は、「ルカ伝・七」にも見えています。
〔英語〕A reed shaken with {by} the wind.
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 