デジタル大辞泉
「風気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐き【風気】
- 〘 名詞 〙
- ① 気候。〔漢書‐律歴志上〕
- ② 空気。また、吹く風。
- [初出の実例]「被レ仰云、阿奈美久留志の風也〈略〉即時風気俄止」(出典:江談抄(1111頃)一)
- [その他の文献]〔淮南子‐氾論訓〕
- ③ 風邪(かぜ)。風邪ひき。また、風邪ぎみであること。
- [初出の実例]「女院御方、聊有二御風気一云々」(出典:玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)五月六日)
- ④ 風俗。人々の気風。
- [初出の実例]「至二後世一、則風気日漓、人心不レ古」(出典:童子問(1707)上)
- [その他の文献]〔後漢書‐宋意伝〕
- ⑤ すぐれた人柄。すぐれた気性。すぐれた趣。気風。
- [初出の実例]「蓋し人常に徳善の風気を呼吸するときは」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)
- [その他の文献]〔宋書‐袁淑伝〕
- ⑥ 腸内にたまったガス。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
- ⑦ 皮膚疾患の一種。皮膚に赤い腫物ができて痛くはないが移動してかゆいという。風腫。
- [初出の実例]「猶近日皮腑風気生痒無治術者也」(出典:実隆公記‐長享二年(1488)四月六日)
かざ‐け【風気】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 風邪(かぜ)の気味。少し風邪にかかっていること。風邪にかかったさま。かぜけ。
- [初出の実例]「依内御風気、北政所御参内」(出典:山槐記‐仁平二年(1152)七月五日)
- 「こよひより御かさけにて」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)正月一九日)
- ② 風が吹こうとするさま。風の吹く気配。かぜけ。
- [初出の実例]「かざけ 風気は風の吹き起らんとする気色をいふ。又風邪に感じたるをもいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「風気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 