デジタル大辞泉
                            「深沢七郎」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ふかざわ‐しちろう〔ふかざはシチラウ〕【深沢七郎】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふかざわ‐しちろう【深沢七郎】
        
              
                        - 小説家。山梨県出身。日劇ミュージックホールのギター奏者を経て、昭和三一年(一九五六)「
山節考」で文壇に登場。土俗的な庶民のエネルギーを描いて独自の地位を得るが、同三五年に発表した「風流夢譚」で筆禍事件に遭う。代表作は「笛吹川」「庶民列伝」「みちのくの人形たち」など。大正三~昭和六二年(一九一四‐八七) 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢七郎
ふかざわしちろう
(1914―1987)
        
              
                        小説家。山梨県生まれ。県立日川中学卒業。上京して薬屋、パン屋などに住み込むが、短期間でやめ、ギターを習う。20歳ごろ胸を病む。1949年(昭和24)から54年までジミー・川上の芸名で旅回りのバンドに入る。55年、日劇ミュージック・ホールに桃原青二の名で出演。56年、丸尾長顕の勧めで姥捨(うばすて)伝説に取材した『楢山節考(ならやまぶしこう)』を『中央公論』の新人賞に応募して受賞、特異な作風で評判をよぶ。58年、戦国乱世の甲州を舞台にした『笛吹川』を刊行。60年、世上は安保問題で騒がしく、『中央公論』に発表した『風流夢譚(むたん)』を契機として右翼の襲撃事件が起き、世間から身を隠し、流浪の生活に入る。64年『甲州子守唄』を発表。65年には埼玉県に移住、ラブミー農場と名づけて農業を始め、71年、東京・曳舟(ひきふね)駅(墨田区)近くで今川焼屋を開業するなど、多くの話題を提供した。81年『みちのくの人形たち』(1979)で谷崎潤一郎賞を受賞。
[笠原伸夫]
『『楢山節考・笛吹川』(新潮文庫)』▽『『みちのくの人形たち』(中公文庫)』▽『日沼倫太郎著『深沢七郎論』(『自殺者の系譜』所収・1971・豊島書房)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢 七郎
フカザワ シチロウ
        
              
                        昭和期の小説家  
- 生年
 - 大正3(1914)年1月29日
 
- 没年
 - 昭和62(1987)年8月18日
 
- 出生地
 - 山梨県東八代郡石和町
 
- 別名
 - 芸名=桃原 青二,ジミー川上
 
- 学歴〔年〕
 - 日川中〔昭和6年〕卒
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 中央公論新人賞(第1回)〔昭和31年〕「楢山節考」,川端康成文学賞(第7回・辞退)〔昭和55年〕「みちのくの人形たち」,谷崎潤一郎賞(第17回)〔昭和56年〕「みちのくの人形たち」
 
- 経歴
 - 中学卒業後上京し、流転の生活の中でギターを勉強。戦後も旅まわりなどをしていたが、桃原青二の名で日劇ミュージックホールに出演。昭和31年姥捨てをテーマにした「楢山節考」で第1回中央公論新人賞を受賞、文壇に鮮烈にデビュー。35年「風流夢譚」で右翼テロの嶋中事件を誘発、一時身を隠す放浪生活に入る。40年埼玉県菖蒲町にラブミー農場を開き、46年には東京で今川焼屋を開業するなどの異色の活動で知られた。56年「みちのくの人形たち」で谷崎潤一郎賞を受賞。他の主な作品に「笛吹川」「千秋楽」「甲州子守歌」「庶民列伝」「人間滅亡的人生案内」「極楽まくらおとし図」など。デビュー作「楢山節考」は2度映画化され、今村昌平監督、坂本スミ子、緒形拳主演の再映画化作品は58年にカンヌ映画祭でグランプリを受賞した。「深沢七郎選集」(全3巻)、「深沢七郎傑作小説集」(全4巻)がある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢七郎【ふかざわしちろう】
        
              
                        小説家。山梨県生れ。日劇ミュージック・ホールでギター奏者をしていたが,1956年《楢山節考(ならやまぶしこう)》で中央公論新人賞受賞,作家生活に入る。これは,近代的人間中心主義とは別個の人間観を姨捨(おばすて)伝説に取材して描いた作品で,正宗白鳥らに絶讃された。その他,《笛吹川》《甲州子守唄》《みちのくの人形たち》(谷崎潤一郎賞)など土俗の世界を描いた作品が多い。1960年《中央公論》に発表した《風流夢譚》をめぐって,皇室への不敬を理由とした右翼テロ事件が起こった(風流夢譚事件)。
→関連項目今村昌平
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢七郎
ふかざわしちろう
        
              
                        [生]1914.1.29. 山梨,石和
[没]1987.8.18. 埼玉
小説家。中学卒業後,放浪生活を経てギター奏者となり,1954年から日劇ミュージックホールに出演。 56年,姥捨 (うばすて) 伝説に構想した『楢山節 (ならやまぶし) 考』が『中央公論』新人賞第1回に当選,異色の新人として迎えられた。以後『笛吹川』 (1958) ,『甲州子守唄』 (64) などで,土俗的世界の表現や,日常生活の戯画化を続けた。ほかに,いわゆる嶋中事件に発展した『風流夢譚 (むたん) 』 (60) があり,以後,一時期の空白をはさんで『庶民列伝』 (62) を書き継いだ。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢七郎 ふかざわ-しちろう
        
              
                        1914-1987 昭和時代後期の小説家。
大正3年1月29日生まれ。日川中学卒業後,職を転々とし,戦後,日劇ミュージックホールにギター奏者として出演。丸尾長顕のすすめで,昭和31年「楢山節(ならやまぶし)考」をかき中央公論新人賞。35年の「風流夢譚(むたん)」で右翼テロをひきおこし(嶋中事件)一時筆をおった。55年「みちのくの人形たち」で谷崎潤一郎賞。昭和62年8月18日死去。73歳。山梨県出身。
【格言など】死ぬってことは,自然淘汰ってことですね(「怠惰の美学」)
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    深沢 七郎 (ふかざわ しちろう)
        
              
                        生年月日:1914年1月29日
昭和時代の小説家
1987年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の深沢七郎の言及
    		
      【楢山節考】より
        
          
      …各地の姨捨(うばすて)伝説に取材して,老人は70歳になると捨てられるという習慣のある信州の村の物語として書かれた深沢七郎(1914‐87)の小説(1956)。中央公論新人賞当選作のこの小説で深沢は文壇に登場,土俗の闇にひそむ人間感情をえぐりだす特異な作風で注目された。…
      
     
    		
      【風流夢譚事件】より
          
      …嶋中事件ともいう。《[中央公論]》は1960年12月号に深沢七郎の創作《風流夢譚》を掲載したが,この作品は皇室を侮辱したものであるとした右翼団体は中央公論社に対する圧力を強めた。61年2月1日夜,大日本愛国党の元党員の少年が中央公論社嶋中社長宅に侵入し,社長夫人に重傷を負わせ,お手伝いさんを刺殺した。…
      
     
         ※「深沢七郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 