デジタル大辞泉 「舞上る」の意味・読み・例文・類語 まい‐あが・る〔まひ‐〕【舞(い)上(が)る】 [動ラ五(四)]1 舞うようにして空中高くあがる。「ひばりが―・る」「ほこりが―・る」2 浮かれていい気になる。有頂天になる。「すっかり―・って、我を忘れる」[類語](1)躍り上がる・躍る・飛び上がる・跳ね上がる・小躍りする・飛び跳ねる・撥ね上げる・飛ぶ・舞う・翔かける・天翔あまがける・飛翔ひしょうする・飛行する・高翔こうしょうする・滑翔かっしょうする・飛来する・滑空する・舞い立つ・舞い降りる/(2)満足・満悦・充足・飽満・自足・自得・会心・自己満足・本望・満ち足りる・心行く・堪能・満喫・安住・安んずる・甘んずる・十分・十全・嬉しい・楽しい・面白い・喜ばしい・喜び・愉快・痛快・結構・喜悦・有頂天・納得・慊焉けんえん・三平二じ満・思わしい・上機嫌・ご機嫌・御おんの字・足りる・足る・満たす・気を良くする・溜飲りゅういんを下げる・言うことなし・気に入いる・意に適う・うきうき・うはうは・わくわく・いそいそ・ぞくぞく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「舞上る」の意味・読み・例文・類語 まい‐あが・るまひ‥【舞上】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 舞いながら高くあがる。ひるがえりながらあがる。[初出の実例]「青麦に羽はりの雲雀かりかねて舞あかる鷹をいかがとどめん」(出典:後京極殿鷹三百首(15C後‐16C後)雑)② 風の力で物が空中にただよいあがる。[初出の実例]「箕を振る度に、空殻(しひな)の塵が舞揚って」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉四)③ 有頂天になる。調子にのっていい気になる。[初出の実例]「何処の牛の骨やら馬の骨やら知れぬ奴を、大治が頼むといふ台詞(せりふ)にまひ上(アガ)って連れて戻って」(出典:歌舞伎・宿無団七時雨傘(1768)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by