馮桂芬(読み)ふうけいふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馮桂芬」の意味・わかりやすい解説

馮桂芬(ふうけいふん)
ふうけいふん
(1809―1874)

中国、清(しん)末の学者。字(あざな)は林一、号は景亭。江蘇(こうそ)省呉県の人。1840年(道光20)の進士。父の喪に服しつつ両江総督に塩法・税制改革を建策し、太平天国軍が蘇州に迫ると団練を組織した功で右春坊右中允(ちゅういん)となるが、1年で帰郷した。蘇州が陥落し上海(シャンハイ)に避難。曽国藩(そうこくはん)への援軍要請に尽力し、李鴻章(りこうしょう)による蘇州回復を助けた。また、上海で書き上げた経世論集『校邠廬(こうひんろ)抗議』にみえる、西学の長所をとり中国の富国強兵を図ろうとする洋務論の構想を、一部実現した。著の『説文解字段注攷正(こうせい)』は段玉裁(だんぎょくさい)の注の典拠を調べ、字句の違いを正したもので、稿本のまま影印された(1927)。算学に『弧矢(こし)算術細草図解』など。集は『顕志堂稿』。

[近藤光男 2016年3月18日]


馮桂芬(ひょうけいふん)
ひょうけいふん

馮桂芬

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「馮桂芬」の意味・わかりやすい解説

馮桂芬 (ふうけいふん)
Féng Guì fēn
生没年:1809-74

中国,清末の学者。字は林一,号は景亭。江蘇省呉県の人。道光20年(1840)の進士。翰林院編修を授けられたが,父母を相次いで失うとともに,その間,太平天国に郷里がまきこまれたこともあって,仕官の意を断ち,李鴻章の幕友として,洋務運動に協力した。中体(ちゆうたい)西用論の立場から,西洋の科学技術を積極的に導入し,かつ中国人がみずから製造修理の能力を養うことをも力説した。これは外国人にだけすべてを頼る洋務論の水準を超えたものであった。その著《杭邠廬(こうひんろ)抗議》(1861)で具体的にその洋務の構想を展開している。彼の死後刊行されたこの著は変法運動の際,変法派より注目され一般に流布した。なお青年期につちかわれた《説文》研究の成果が《説文解字段注考正》で,今日も名著として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「馮桂芬」の解説

馮桂芬(ふうけいふん)
Feng Guifen

1809~74

清末の学者。江蘇省呉県の人。1840年進士合格。翰林院(かんりんいん)に奉職したが50年に帰郷し,太平天国に対する郷土防衛に活躍した。旧体制の改革と西洋科学技術の採用を唱え,61年『校邠廬抗議』(こうひんろこうぎ)を著して洋務運動の理論的推進者となった。


馮桂芬(ひょうけいふん)

馮桂芬(ふうけいふん)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馮桂芬」の意味・わかりやすい解説

馮桂芬
ふうけいふん
Feng Gui-fen

[生]嘉慶14(1809)
[没]同治13(1874)
中国,清末の思想家。政治家。「ひょうけいふん」とも読む。江蘇省呉県 (蘇州) の人。字は林一。号は景亭,鄧尉山人。道光 20 (1840) 年の進士。翰林院編修から右春坊右中允。林則徐の知遇を受け,経世に通じ,郷里の実務にたずさわった。李鴻章の幕友として同治中興にも参加し,近代的富国強兵策を主張した。魏源に次ぐ洋務論の開拓者。主著『顕志堂稿』 (12巻) 。

馮桂芬
ひょうけいふん

馮桂芬」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馮桂芬の言及

【西学】より

…そして魏源を継承して,軍事を中心とする殖産興業を目的とした李鴻章らの洋務運動が推進された。その指導理念となったのは,馮桂芬(ふうけいふん)の〈中体西用論〉である。江南製造総局翻訳館(1868設立)による膨大な西書翻訳事業も,その理念にもとづいている。…

【中体西用論】より

…中体西用は〈中学(中国の伝統的学術)を体(根本)とし,西学(西洋の近代的学術)を用(応用)とする〉を簡略にした語。その最初の提唱者は馮桂芬(ふうけいふん)で,1861年(咸豊11)〈中国の五倫五常の名教を根本とし,諸国の富強の術を補助とせよ〉と主張した。これは,李鴻章ら洋務派官僚にしだいに受け入れられ,軍事を中心とする西欧の科学技術を導入する際の指導理念となった。…

※「馮桂芬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android