デジタル大辞泉
「馳駆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐く【馳駆】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬を駆って走ること。馳驟(ちしゅう)。〔布令必用新撰字引(1869)〕
- [初出の実例]「戦場に馳駆(チク)したるが如き」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉四六)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公下〕
- ② 走りまわること。また、走りまわらせること。いろいろと力をつくすこと。奔走。
- [初出の実例]「使部〈略〉和訓につかはれべと申し候、彼是雑々之事に馳駆致し候者に候」(出典:新野問答(1725頃))
- 「小生、八才にして郷里西京を出で、東西に馳駆すること、茲に十五年」(出典:東西南北(1896)〈与謝野鉄幹〉自序)
- [その他の文献]〔墨子‐尚同中〕
- ③ 奔放にふるまうこと。自分勝手にふるまうこと。〔詩経‐大雅・板〕
- ④ 競争すること。かけっこをすること。
- [初出の実例]「たとひ愚鈍の人と馳駆するとも、また必ずこれに後るることなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- ⑤ 駆使すること。また、思うままに扱うこと。
- [初出の実例]「即興は彼の技法の命であって、放胆に自在に、平凡な言葉も陳腐な語法も平気で馳駆した」(出典:西行(1942)〈小林秀雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「馳駆」の読み・字形・画数・意味
【馳駆】ちく
走りまわる。ほしいままにする。〔詩、大雅、板〕天の渝(よろこ)び(愉)を
(つつし)み 敢て馳驅すること無(なか)れ字通「馳」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 